こんにちは。ノッツです(^o^)/
本日7月1日、AppleMusicがついに使えるようになりました。
数年前から噂されていた、Appleの定額制音楽サービスがiOS端末で使えるようになったのは感動的です。
さっそく使ってみたのでご紹介していきます。
「AppleMusic」とは
AppleMusicは、3000万以上の歌を聞くことができる定額制音楽サービスです。
サービス開始時に3000万以上を超えてくるのは、さすがAppleといったところでしょうか。
Apple Music はiOS(iPhone、iPad、iPod touch)、watch OS、OS X、AppleTV(秋予定)、Windows、Android (秋予定) で利用できます。
お値段の方は、個人利用は月額980円、ファミリー(最大6名)は月額1,460円となっており、3ヶ月無料利用が可能です。
すばらしいですね。3000万曲を無料で聴くことができるんですから。
ファミリープランは最大6名で月額1,460円でかなりお値打ち感があります。
1460円÷6人=243.3333333(円/一人)
割り切れません(喧嘩しないように 笑)が、6人家族の場合は一人あたりおよそ244円です。
3000万曲が244円、驚くしかありません。
「AppleMusic」を早速使ってみた
AppleMusicを早速使ってみたのでご紹介します。
iOS8.4にアップデート
AppleMusicを利用数にはiOSをiOS8.4にする必要があるのでアップデートします。
PCのiTunesからもアップデートは可能ですが今回はiPhoneから直接アップデートしました。
【設定】→【一般】→【ソフトウェアアップデート】の順にタップします。
《ソフトウェアアップデート》の画面にあんるので、【ダウンロードとインストール】をタップしてインストールを完了させます。
インストール完了までに10分ほどかかりました。
ミュージックアプリの起動
【ミュージック】アプリをタップして起動します。
アイコンの色がオレンジ色から白色に変わってます。
起動画面はこんな感じです。
AppleMusicを利用するには「3ヶ月無料トライアルメンバーシップを開始」をタップします。
AppleMusicを利用しない場合は「マイミュージックへアクセス」をタップします。以前と同じようにiPhoneに入っている音楽のライブラリやプレイリストが表示されます。
ここでプランを選択します。
基本設定
「あなたのお気に入りをおしえてください。」と聞かれるので教えてあげます。
ここで、自分の好みを登録しておくと次で登場する「For You」におすすめのプレイリストが作成されます。
気になるジャンルは1回タップ、大好きなジャンルは2回タップ、興味のないジャンルは長押しします。
続いて、気になるアーティストは1回タップ、大好きなアーティストは2回タップ、興味のないアーティストは長押しします。
無料期間が終わっても自動的に課金されないようにする方法
デフォルトの設定の場合は、無料期間終了後は自動更新されてしまいますので、無料期間が終わっても自動的に課金されないようにする方法は以下の通りです。
左上の人のアイコンをタップして《アカウント》画面を表示します。
【Apple IDを表示】、購読項目の【管理】をタップします
《購読》画面が表示されるので、【あなたのメンバーシップ】をタップし、「自動更新」をオフにします。
これで自動課金されない設定は完了です。
AppleMusicの画面
そして、AppleMusicのメイン画面の登場です。
メインの画面には5つの項目があります。
For You
さきほど登録したジャンルやアーティストに基づいて表示されます。
私は、福山雅治、ゆず、B’zを登録したので、それ関連が表示されると思っていたのですが違っていました。
なお、ジャンルやアーティストを追加登録や変更をしたい場合は、左上の人のアイコンをタップし、「好きなアーティストを選択」からできます。
New
新着ミュージックおすすめの音楽、あらかじめ登録されているプレイリストを見ることができます。
For Youは個人に合わせて表示されましたが、NewではApple Musicユーザー全員向けの表示となっています。
ラブソングやサマーバケーションなど、多くのプレイリストがありました。
このプレイリストは、Appleのエキスパートが作成したものです。
Radio
オンラインラジオ機能も搭載されています。
洋楽ヒットチャートや2000年代ヒッツ、ディスコ・サウンド、ポップ・ヒッツなど様々なジャンルが用意されていました。
Connect
ここでは、「お気に入りのミュージックコンテンツのアーティストとつながろう」ということでアーティストとつながることができるSNS的な感じで使うことができます。
アーティスト数はまだ少ない感じでした。
My Music
以前のミュージックアプリと同じ使い方ができます(モザイクかけてます)。
以前にiTunesで購入した音楽などをここから聴けます。
iPadからの利用もできる
AppleMusicはiPhoneのみならず、iPadからもAppleMusicを利用することができます。
「AppleMusic」を使ってみて
洋画は比較的充実していますが、邦画についてはまだまだなような気がします。ここは今後に期待したいです。
また、ちょっと不安なことがありました。
それはAppleMusicに限らずに音楽定額サービスに言えることですが、通信容量が心配な点です。
私のソフトバンクのiPhoneプランは3日の通信容量が1GBを超えると、使いものにならないくらい通信速度が落ちます。
YouTubeなどで動画を見ていると直ぐに超えてしまうのですが、この音楽定額サービスも少し心配です。
動画と比べると通信容量はかなり少ないですが、1日中再生するなど極端な場合は注意が必要かもしれません。
固定回線のWi-Fiで再生すれば問題はありませんが。
さいごに
AppleMusicの他にも、6月11日からサービスが開始されたLINEMusic、5月27日からサービスが開始されたAWAMusicなどがあります。
LINEMusicでは、開始後2日間でアプリのダウンロード数が100万件、累計楽曲再生数は1,200万回と、爆発的なヒットとなっています。
最後に競合サービスを簡単に比較してみます
Apple Music | LINE Music | AWA Music | |
---|---|---|---|
プラン | 個人利用(月額980円)、ファミリー(月額1,460円) | Lite Plan(月額360円)、Premium Plan(月額1,080円) | ベーシックプラン(月額500円)、プレミアムプラン(月額1,080円) |
サービス開始時の曲数 | 3,000万以上 | 150万曲(年内に500万曲、2016年に3,000万曲) | 数100万曲 (年内に500万曲・2016年末までに1,000万曲) |
無料期間 | 3ヶ月 | 1ヶ月 (サービス開始記念で8/9まで無料) | 3ヶ月間 |
AppleMusicは、提供される楽曲数は競合サービスの中では断トツで1位の3,000万曲となっています。
3,000万曲ですが邦楽が少ない印象で、正直なところちょっと残念な印象でした。
Apple Musicが公開されたことで主要な定額制音楽サービスは「Apple Music」、「LINE Music」、「AWA Music」の3つが出揃いました。
どのサービスがメジャーとなっていくのか注目していきたいところです。
そして、これからもどんどん進化していってほしいですね。
有名アーティストと邦楽が増えることを期待したいです。
個人的に「ゆず」が…大好きなので…
AppleMusic、3ヶ月間は無料で使うことができるので、使ってみる価値は充分あると言えるの是非使ってみてくださいね!
コメント