こんにちは。ノッツです(^o^)/
Amazonアソシエイトのリンクを作成するツールとして「BabyLink」を気に入って使用しています。
他のツールとして、amazlet、カエレバ、Amakuriなどたくさんあります。
その中でも特にシンプルなAmazonアソシエイトのリンクを作成できるのがBabyLinkです。
BabyLinkの使い方などのご紹介です。
BabyLinkとは
BabyLinkは、とてもシンプルなAmazonアソシエイトのリンクを作成するためのツールです。
いつもお世話になっておりますわいひらさんが作成したツールです。
以下のようなリンクが簡単に作ることができます。
商品の簡単な説明やキャッチコピーを入力することもできます。
わいひらさん曰く、キャッチコピーを入れたほうがクリック率が上がるとのことです。
BabyLinkの最大の特徴はシンプルなことです。
他のツールによくある、ツールのクレジットがありません。
そのおかげでシンプルなリンクを作成できます。
BabyLinkの使い方
BabyLinkの使い方を簡単に説明します。
初期設定
最初はAmazonアソシエイトのトラッキングIDが設定されていないので設定する必要があります。
BabyLinkにアクセスして、右上にある「セットアップ」をクリックします。
「トラッキングIDを入力してください」にトラッキングIDを入力します。
[1111111-22]ならば、[-22]も含めた形でそのまま入力します。
一回設定してしまえば、ブラウザのクッキーさえ切らなければ20年保存される設定してあるようです。
Amazonアソシエイトのリンクの作成
ブログに載せるためのAmazonアソシエイトのリンクを作成していきます。
Amazonアソシエイトのリンクを作成したい商品のキーワードやASINを検索バーに入力します。
今回は、「Kindle」と入力してみます。入力したら「検索」をクリックします。
検索結果が表示されるのでリンクを作成したい商品があれば、「この商品のリンクを作る」をクリックします。
検索結果は最大で10件までしか表示されないようなので、求めた商品がなければ詳しい検索キーワードを指定し直します。
どうしても出ない場合は、ASINを使って検索するといいと思います。
「この商品のリンクを作る」をクリックすると、リンクが自動的に作成されます。
このコードをブログを作成する際にコピペすれば、ブログで使えます。
ブログパーツの種類は全部で6種類用意されています。
シンプル、商品説明入り、画像+テキスト、テキスト+画像、画像のみ、テキストのみがあります。
私は、クリック率が上がると言われている商品説明入りをいつも使っています。
スタイルシートでカスタマイズ
BabyLinkで作成したAmazonアソシエイトのリンクをブログで表示する際に、本文と区別して分かりやすくするために、スタイルシートで簡単にカスタマイズしています。
Amazonアソシエイトのリンクを線で囲っているだけですが。
そのコードがこちらです。
.babylink-box { border: 1px solid #ccc; border-radius: 5px; padding: 15px; }
スタイルシートにコピペすれば使えると思います。
上で載せたAmazonアソシエイトのリンクもカスタマイズ済みのリンクとなっています。
Amazonアソシエイトのリンク作成ツールの使い分け
Amazonアソシエイトのリンクの作成ツールはBabyLinkの他に、私はカエレバを使っています。
BabyLinkは記事中に、カエレバは記事の最後に使っています。
記事中にリンクがゴチャゴチャあるより、記事中はシンプルであったほうがユーザビリティ的に良いような気がするからです。
カエレバは、Amazonアソシエイトのリンク以外にも楽天アフィリエイトなどの他のリンクも使えるので、記事の最後でゆっくりと選んでいただけれるように使っています。
記事の最後は多少ゴチャゴチャしても大丈夫でしょう。SNSのボタン、広告やらでゴチャゴチャしてますから。
さいごに
シンプルなAmazonアソシエイトのリンクが作れるBabyLinkオススメです。
特に記事中の利用がオススメだと思います。シンプルなのでさり気なく使うことができるからです。
BabyLink、是非使ってみてくださいね!
コメント