ご訪問ありがとうございます。どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

LINEギフトを使って友達に誕生日プレゼントを贈ってみた!簡単に気軽に贈れるので便利【使い方】

WEBサービス
この記事は約19分で読めます。

どうも。ノッツです(^o^)/

誕生日プレゼント。何にしようか迷いますよね。

多くの人が使っているLINEを使って、スマホでサクッと誕生日プレゼントを贈ることができる方法があります。“LINEギフト”を使います。

友だちにLINEギフトを使って誕生日プレゼントを送ってみましたので、LINEギフトについてやLINEギフトの使い方などを書いていこうと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

LINEギフトとは

LINEギフトは、誕生日やちょっとした記念、お礼などの際にLINE上で気軽に贈ることができる2015年4月よりサービスが開始されたLINEの便利機能です。

多くの方が利用しているLINEを使うので、LINEを使っている人同士であれば、思い立ったらすぐに友人や家族、恋人などにプレゼントを贈ることができます。相手の住所が分からなくともプレゼントが贈れるので便利。

面と向かって伝えるのは恥ずかしい、家族と離れて暮らしていて直接手渡せない、お店で選ぶ時間がない、といった場合に役立つことでしょう。メッセージを添えてプレゼントを贈ることもできます。

ギフトの種類には、スターバックスのドリンクやコンビニのコーヒー、ドーナツなどの気軽なものから、カバンや花、タオルなどの多くの商品を取り揃えています。

LINEギフトで買い物する際の画面はこんな感じです↓

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

LINEギフトの中に、eギフトというものがあり、スターバックスやローソンなどの実店舗にて、商品に交換できるチケットを贈ることができます。気軽に贈れて、簡単に使うことができるのが、eギフトの特徴です。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

eギフトには、現在以下のギフトがあります↓

  • スターバックス
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • ミスタードーナツ
  • サーティワンアイスクリーム
  • サンマルクカフェ
  • モスバーガー
  • ケンタッキーフライドチキン
  • 一蘭
  • MINISTOP
  • Soup Stock Tokyo
  • 上島珈琲
  • アフタヌーンティー・ティールーム
  • PEACH JOHN
  • 日比谷花壇
  • フライングタイガーコペンハーゲン
  • KA・RA・DA factory

スターバックスやコンビニ、ミスタードーナツなど多くの方が利用していそうなギフトがあるのは、グッドですね!!

商品をシーンから探せたりもできます。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

特集ページもあります。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

誕生日当日に誕生日を思い出したとか、急にプレゼント渡す必要が出てきたとか、すぐに贈ることができるLINEギフトは役立つことでしょう。

スポンサーリンク

LINEギフトで友達に誕生日プレゼントを贈ってみた

気軽にプレゼントを贈ることができるLINEギフトを使って、友だちに誕生日のプレゼントを贈ってみました。今回は、LINEギフトのeギフトの一つであるスターバックスで使えるチケットを贈ってみることに。スタバを良く利用する友だちなので。

LINEギフトの起動

LINEギフトのプレゼントはLINEのアプリを使ってできるので、まずはLINEアプリを使ってLINEギフトの画面を開きます。

その方法は以下の3つ。

友達一覧か、ウォレットにある〈LINEギフト〉をタップ、

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

トーク画面の左にある〈+〉ボタンをタップして、表示されたメニューより〈LINEギフト〉をタップしてもOKです。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

プレゼントを選ぶ

LINEギフトのページを開くと、多くのプレゼントが表示されます。人気ギフトやシーン別にプレゼントを探すことができます。女性向けの誕生日プレゼント、男性向けの誕生日プレゼントと、誕生日プレゼントが見つけやすくなっています。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

今回は、今贈ってすぐに受け取ってもらえるeギフトであるスターバックスドリンクチケットをプレゼントしていきます。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

プレゼントの購入

贈りたい商品のページを開き〈友だちにギフト〉をタップすることで、購入手続きに進むことができます。商品ページの下の方には注意事項などが書かれているので、チェックしておきましょう。チケットの金額を選ぶことはできません。

LINEギフトを初めて使う場合には同意画面が出てくるので、同意する必要があります。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

誰に贈るのかの贈り先選択の画面となるので、贈りたい人を探してタップします。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

プレゼントを贈りたい人をタップすると確認画面となるので、問題がなければ〈OK〉をタップします。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

続いて、購入手続きを進めていきます。ポイントを利用するのか、支払い方法をどうするのかを設定していくだけです。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

LINEポイントを持っていればLINEポイントを使って購入することできるので、LINEポイントを使う場合は“LINEポイントを使用”をタップしましょう。LINEポイントがない場合や、LINEポイントをつかない場合は飛ばしてもOKです。LINEポイントをすべて使ったり、一部使ったりすることができます。今回は使用しないので、“LINEポイントを使用しない”にチェックを入れ〈完了〉をタップ。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

確認画面が出るので、問題がなければ〈OK〉をタップ。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

購入手続きに戻るので、次は“支払方法”をタップして、どのように支払うのかを決めます。以前にLINEギフトを使ったことがある場合は、以前に使った支払い方法が登録されているので、支払い方法に変更がなければ〈購入内容確定〉をタップして次に進んでもOKです。新たに支払い方法を登録する場合や支払い方法を変更する場合は、“支払方法”をタップしましょう。クレジットカード決済、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いから選ぶことができます。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

クレジットカードを変更したい場合は〈クレジットカード決済〉をタップした後、〈新しいクレジットカードを登録〉をタップし、クレジットカード情報を入力しましょう。初めてクレジットカードを登録する場合も同様。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

LINEポイント、支払い方法の設定が済めば、〈購入内容確定〉をタップしてプレゼントを購入を確定させます。プレゼントの送り先に間違いがないか確認しておきましょう!

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

支払方法をクレジットカードにした場合は、セキュリティコードが聞かれるので入力して〈完了〉をタップ。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

プレゼントを贈る

プレゼントの購入が終わったので、実際にプレゼントを贈る作業に入ります。

プレゼントを“今すぐ送る”か”後で送る”かを選択できます。今回は〈今すぐ送る〉をタップして、今すぐプレゼントを贈ることに。続いて、ギフトカードを20種類のなかから選びます。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

ギフトカードの一部をご紹介していきます。誕生日用。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

何気ない感謝用、お祝い用。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

何かやらかしたとき用、友だち用。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

ちょっとしたあいさつ用、使いどころが分からないようなギフトカードなど、色々なパターンのギフトカードが用意されております。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

今回は、誕生日のプレゼントなので、“HAPPY BIRTHDAY”と書かれたギフトカードを使ってみます。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

上の画面でギフトカードをタップすると、メッセージを入力する画面となります。200文字以内で自由にメッセージを入力できます。今回は「ハッピーバースデー!」とシンプルなメッセージに。入力を終えたら下にある〈確定〉をタップ。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

どのようにギフトカードが贈られるのかを確認できます。先ほど入力したメッセージに誤字脱字等がないか確認して〈ギフトを贈る〉をタップ、確認画面でも問題がなければ〈ギフトを贈る〉をタップすると相手に贈られます。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

以下の画面となれば無事にプレゼントの送信が完了です。右上の〈×〉をタップして、確認画面で〈OK〉をタップして閉じましょう。続けてLINEギフトで贈りたい場合は、下にある〈LINE GIFT トップへ〉をタップしてもOKです。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

プレゼントの確認

しっかりとプレゼントが贈ることができているかは、トーク画面で確認することができます。

トーク一覧を確認してみると、「ギフトを贈ります。」と表示されています。トーク内を見てみると、しっかりと贈られていることが確認できます。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

ギフトカードをタップすると、ギフトカードの中身を見ることができます。先ほど入力したメッセージもバッチリと書かれていますね。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

LINEギフトを送った友だちの反応

LINEギフトで贈る際にメッセージを入力できるので、そちらに入力しても良かったのですが、LINEギフトを贈った後に通常のトークで「誕生日おめでとう!!」と、誕生日メッセージもちょいと送ってみました。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

チケットをタップすればすぐに使うことができるので、使い方は教える必要はないと思いますが、チケットには有効期限があるので、有効期限内に使ってもらうためにも、トークなどで知らせたほうが良いかもしれませんね。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

何故か敬語になっていますが、「ありがとう」と言われると嬉しいものです。

贈られてきたLINEギフトの使い方

LINEギフトのeギフトの使い方を説明していきます。なお、eギフトの種類によって、使い方は異なるのでご注意願います。

プライベート用のLINEアカウントから、仕事用のLINEアカウントにLINEギフトを贈ったeギフトで説明していきます。

LINEギフトが贈られてくると、通知画面には以下のような内容で表示されます。「ギフトを贈ります。」と。初めてLINEギフトが贈られてきた人には「ん?」となりようですね。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

LINE開いて、トークの一覧で確認してみると同じく「ギフトを贈ります。」と。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

トーク内を見てみると、以下のように。チケットをタップすると、チケットが表示されます。入力したメッセージも確認できます。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

上の画面で〈ギフトを確認〉をタップすると、ギフトを使うことができる画面となります。この画面をスターバックスの店舗にて購入する際に、レジにて店員さんに画面に表示されたバーコードを見せることで、500円分の商品を購入できます。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

下には、使い方やチケットの有効期限、

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

注意事項などが書かれています。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

iPhoneの場合には、WALLETアプリにチケットを保存することも可能です。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

チケットを使い終えると、以下のような画面へとなります。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

チケットをタップしてバーコードを表示させ、そのバーコード画面を買い物するときに見せるだけなので、使い側にすれば簡単ですね。

さいごに

LINEギフトを使って友だちに誕生日プレゼントを贈ってみた話でした。

たった500円分のプレゼントでしたが、自分で言うのはなんですが、気持ちが大切なんです!!うんうん。

付き合いが長い友だちほど「何あげようかなー?」と迷ったけど、「めんどいからあげなくていいやー」となりがちなので、スマホでちょちょいと、簡単に、気軽に贈ることができるLINEギフトのeギフト、非常に便利で最近は良く利用しています。

急にプレゼントが必要となったときなどに、LINEギフトを使ってプレゼントを贈って、相手方を喜ばしてみてはいかがだろうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました