どうも。ノッツです(^o^)/
以前にMacのブラウザ上でウイルスが発見されたとの「ウイルス警告画面」について書きました。

再びパソコンのブラウザ上でいくつかの「ウイルス警告画面」を発見しましたので、警告のために書いていこうと思います。
結論から申しますと、ウイルスが発見されたとのことは全てデタラメな嘘な情報で、なんら対処する必要はありません。
パニックにならないように、冷静に対処していってください。
iPhoneでもウイルス警告画面がでることもあります。こちらについては、以下の記事に書いてありますのでこちらでご覧ください(私が運営している別サイト)。

発見した「ウイルス警告画面」
私が最近発見した「ウイルス警告画面」を記載します。以前発見したウイルス警告画面は、こちらに詳細を記載していますのでご確認ください。
動画を見ようとしたとき、無効のドメインのサイトにアクセスしたときに、SafariやChromeなどのブラウザ上に表示されました。
どれもウイルス感染とのことは嘘でデタラメな情報なので信用してはダメですよ。
リアルな情報を表示させるパターン
パソコンのOSや場所、IPアドレスのリアルな情報を表示させて、この表示を見たユーザーをより不安にさせるパターンです。
Mac OSは(3)個のウイルスに感染している可能性があります!
これらのウイルスを削除しないとシステムファイルに感染し、ハードウェアに故障を引き起こす可能性があります。
OSバージョン:OS Ⅹ 10.11 El Capitan
ロケーション:(IPアドレスから推測されるだいたいの地域)
IPアドレス:123.456.78.9(実際のグローバルIPアドレスが表示される)
「今すぐ削除」をクリックしてMacKeeperをダウンロードし、直ちにシステムのフルスキャンを実行してください!
以下のようなものも見つけました。
Macが感染している可能性があります!
OSバージョン:OS Ⅹ 10.11 El Capitan
IPアドレス:123.456.78.9(実際のグローバルIPアドレスが表示される)
ご注意:Macが最新のウイルスに感染している可能性があります。これらのウイルスを削除しないとシステムファイルにダメージを与え、インターネットのブラウジング速度を低下させる可能性があります。
削除法は?
ステップ1:下のボタンをクリックして、MacKeeperをダウンロードしてインストールします。
ステップ2:MacKeeperを実行し、今すぐ全ての潜在的なウイルスを削除します。
ポップアップ画面に表示させるパターン
ポップアップ画面に表示されるパターンです。
「OK」ボタンなどを押さないと表示が消えないことが多いので、ユーザに押させて目的のサイトに誘導させるパターンです。
注意!
お使いのMacbookをクリーンアップしなければ、インターネットとシステムが遅くなり、仕様が制限される可能性があります。
OKをクリックし、説明に従って操作してください。
注意:お使いのMacbookをチェックしてください!
お使いのMacbookにセキュリティの脆弱性があるかもしれません!
個人情報を危険にさらさないようご確認ください。
Your IP:123.456.78.9(実際のグローバルIPアドレスが表示される)
Your city:(IPアドレスから推測されるだいたいの地域)
音声でビビりさせるパターン
いきなり音声が流れて、アクセスしたユーザーに音声と文章で不安にさせるパターンです。
「あなたのパソコンはウイルスに感染しています。解決しるために今すぐ電話をしてください!」的な音声が流れます。
嘘なので絶対に電話なんてしてはいけません! 詐欺集団に繋がってしまうかも……
マイクロソフトって書いてありますがまったくの嘘です。サイトのURLをチェックしてみると、全く違うということが分かるはずです。
最終的なアクセス先
上記の「リアルな情報を表示させるパターン」と「ポップアップ画面に表示させるパターン」では、以下のサイトに最終的に繋がりました。
ソフトをダウンロードしてインストールしてもらうことが、「ウイルス警告画面」の目的なのです!
ウイルスなど悪意あるソフトな可能性もあるので、ダウンロードしてはいけませんよ!
「ウイルス警告画面」から離れようとすると
こういった「ウイルス警告画面」から離れようとすると、ポップ画面で「本当に離れてもいいのですか?」的なことが聞かれることが多いです。
迷わずに、離れましょう!
対処法
対処法は、完全無視でOKです!!!
ウイルスに感染したとのことは、嘘で、全くのデタラメだからです。
第一に、ブラウザ上でウイルススキャンなんてできませんからね。
もし、ブラウザ上でウイルススキャンなんてできてしまったら、ノートンやウイルスバスターなどのセキュリティソフトの存在価値がなくなってしまいます……
JavaScriptなどを利用してプログラムを書いて、それを見える形としてブラウザ上に表示しているだけです。このサイトに訪れると、誰もがこのような表示となります。
ちなみに、上記の「ウイルス警告画面」が表示された後に、ノートンでウイルススキャンしてみましたが、「脅威は見つかりませんでした」ともちろんウイルスは検出されませんでした。
もし心配なら……
「ウイルス警告画面」が表示されて、心配でしたらパソコンに入っている正規のセキュリティソフトでウイルススキャンしてみてくださいね。
セキュリティソフトをインストールしてなければ、新たにセキュリティソフトをインストールしなければいけません。
セキュリティソフトは無料体験期間中であれば、無料で有料版と同等の機能を試しに使うことができるソフトあるので、無料体験期間中にセキュリティソフトを使ってウイルススキャンをしてみるといいと思います。
代表的なセキュリティソフトを記載しておきます。
⇒ ウイルスバスター
⇒ マカフィー
無料で使う場合は、無料体験というところからダウンロード&インストールを行ってください。
これらのソフトを使用する場合、インストール方法や使い方、無料期間後のアンインストール方法などの対応は、各自でお願いいたします。
また、Macがウイルスに感染しているのかを確認する方法が、Nortonのブログで記載されているので確認してみるといいかと思います。
さいごに
音声で警告されるパターンに初めて遭遇したのですが、嘘と変わっているもののさすがにビックリしました。
全く知らない方がこのようなサイトに遭遇すると、パニックになるかとと思います。
慌てずに対処することが大切です。対処と言いましても、無視するだけなのですが。
こういった関連は100%嘘だとと思って対処してください。
今の時代、手口が多様化している時代ですので、Macでもセキュリティソフトは導入をオススメします! Macはウイルスに感染しないとの時代は終わりました。Windowsの場合は、絶対に入れておいたほうがいいです!
無料なセキュリティソフトもあるので、無料なセキュリティでもいいので。入れないよりかはマシです。「セキュリティソフト 無料 (Mac)」などとググってください。
オススメな有料セキュリティソフトはこちら↓
コメント
先ほど画面に正しくというページが突然表示され、
もう少しでボタンクリックの罠にはまるところでした。
画面キャプチャーも多数ご用意いただいており、
自分の見ている画面とほぼ同じ状態のものがあったので安心して無視することができました。
ありがとうございました。
匿名でごめんなさい。
>匿名さん
コメントありがとうございます。
返事遅くなってしまい、申し訳ございません。
安心していただけて、何事も無くてよかったです。
色々なパターンがあるので、今後もネットをやるうえで気をつけていただけたらと思います。
こんにちは。初めまして。
Windows10を使用している者です。
先日、クロームで動画サイトを閲覧しようとしましたら、警告音と共にウイルスが検出されたと警告画面が出ました。クリーニングソフトをダウンロードしてインストール?し、PCに許可してウイルス駆除を行ってください、みたいな案内が出たので、パニックで思わずダウンロードしてしまいました。「あれ?おかしいな」と思ったのでその先には進まずに、PCのダウンロードしたものを削除し、WindowsのPCスキャンを行いました。ダウンロードしてしまいましたが、スキャンにて問題がなければ助かったと安堵してもいいのでしょうか・・・?
>ぽんさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
偽物であろうウイルス駆除ソフトは、ダウンロードのみで、インストールは行っていなく、削除したということですね。
そして、その後にWindows10の標準のウイルスソフトでスキャンして、問題がなかったということですね。
100%、安全かどうかは断定できませんが、Windowsの標準のウイルスソフトで、なにも出なければ問題がないかと思います。
もし、心配であれば、記事中に書いてある、有名なウイルスソフトの無料期間などを利用して、ウイルススキャンをしてみるといいかと思います。
それでなにも出なければ、ダブルチェクが済んだということで、さらに安心できるかと思います。
こちらもです。すんでのところで感染するとこでした。
ありがとう。
>ぎゃぎゃぎゃさん
コメントありがとうございます。
コメントの返事が遅くなってしまい、申し訳ございませんm(__)m
お役に立てたようで良かったです。
偽のウイルスの警告も複数パターンを確認しているので、気をつけていただけたらと思います。
音声でビビりさせるパターン、これは悪質ですね。先ほど調べ物をしていて踏んでしまいましたが、心配することは特にないようですね。一安心です。
>X-103さん
コメントありがとうございます。
コメントの返事が遅くなってしまい、申し訳ございませんm(__)m
はい、インストール等何もしていなければ、問題ありません。
本当に音声で警告するパターンは悪質です。
あれを初めて見る方は、誰しもがビックリしてしまいますもん。
ウインドウズでも警告音が出ましてパニックになりました
ウインドウズのほうでも大丈夫でしょうか
>ミスターマンさん
コメントありがとうございます。
ブラウザでウイルス検索はできませんので、ウィンドウズの場合でも同様だと思います。
ただ、100%大丈夫だと断定はできませんので、Nortonなどの正規のウイルス検索ソフトの無料期間等を利用して、ウイルス検索をしてみることをオススメします。
そもそもブラウザ自体ウィルス検出機能が無いわけで…(検出するのはウィルスバスター等のソフトくらいでは?)それに気が付かない人って結構いるのかね
>匿名さん
コメントありがとうございます。
はい、おっしゃる通り、ブラウザ自体ウイルス検出機能がありません。
そのことを知らない人が多いと思うので、突然のウイルス検出画面になってびっくりしてしまうのだと思います。
そのことが分かっていれば、良いのですがね。
記事を拝見してとてもタメになりました。
私は音声でビビらせるパターンでパニックになり、怪しいと思いながらもポップアップどうりに行動をしてしまいました。その結果、相手側に遠隔操作可能な状態になってしまいました。
自分の至らなさも許せませんが、人の心理を追い詰める悪質な手口は許せません。
こうなる前に記事のことをより多くの人に知ってもらいたい気持ちでいっぱいです。
>とろろ玄米さん
コメントありがとうございます。
遠隔操作可能な状態になってしまう前に、この記事を見ていただきたかったのが本心ですが、タメになったということで良かったのです。
とろろ玄米さんと同感で、人の心理の裏をかく手口は、本当に許せません。
警察機関には、厳しく取り締まってほしいです。
ネット上には色々と罠が仕掛けられているので、気をつけながらネットを楽しんでいただけたらと思います。
急にポップアップが出て、×をクリックしても消えないのでOKをクリックしてしまい、その後ブラウザを閉じたのですが、この場合は大丈夫なのでしょうか?
>匿名さん
コメントありがとうございます。
どのような表示がでたのでしょうか?
それが分からいので推測ですが、✕をクリックしても消えないような仕組みになっているだけなので、大丈夫かと思います。
ウイルスに感染した系の表示であれば、ブラウザ自体にウイルス検索機能はないので、全てデタラメな情報なので、無視でOKです。
昨日エロ動画サイト見ようとしてw出ました。
聞いたこともないような警告音が プープープーとなりつづけるやつです。
分かっていても嫌な汗がでますね。いつもすぐにEscボタンを連打してブラウザごと落とし、指示のポップアップにある×印やOKには触らないようにしてたんですが。
Escを連打しまくっても警告音もポップアップも出続けるので冷や汗だらだらでした。
すぐPCの電源長押しして落として 付けたら消えてました。
画面はよく見てなかったけど、確かにMicrosoftと、個人情報が流出した可能性とか
書いてあったような気がします。嘘だとわかってても汗びっしょりになりますね。
音がでるのはずるい。
>おっふさん
コメントありがとうございます。
やはり分かっていても音声で警告するのは、ビックリしてしまいますよね。
僕も初めて見たときには、ビックリしてしまった覚えがあります。
人の心理の裏をかく、本当に許せない手口なので、おっふさんのように冷静に対処することが必要ですね。
初めまして、こんばんは。
先ほど、動画をみたいと検索して観たいのがあったのでブラウザを開いたら
最初は「ウイルスに感染しました」と画面に出てきまして、そのブラウザを
消そうとしても別枠の小さい画面がでて閉じれず「このまま留まる」と「ページから移動する」みたいなので、留まるを押してたら沢山ブラウザが出て、最終的に音声が出だしまして、この様な事は今日が初めてで、心臓が飛び出るぐらいパニックになり・・指示通り進めて電話してしまいました。上記に書いてある「とろろ玄米さん」とほぼ似た感じです。私も遠隔操作をさせていましました・・その後(今も)まだまだ不安で怖くてたまりません、ノッツさんが、画像を出して頂いてるPCサポートというのが出てました。急いで何か対策ないかとサイトで探してましたら、ノッツさんのサイトに出会いました・・
最後まで読んでこれから変なサイトには重々気を付けようと心の底から思いました。
本当に為になるサイトを作って頂いて感謝しております。ありがとうございました。
>えまさん
コメントありがとうございます。
そう思っていただけてよかったです。
ただ、遠隔操作可能な状態になってしまう前に、このサイトを見ていただきたかったという気持ちでいっぱいです。
遠隔操作可能となってしまったということで、その後にウイルススキャンは実施しましたか?
していない場合は、正規のウイルス検索ソフトでスキャンをしてみることをオススメします。
ネット上には役立つ有能な情報がいっぱいある一方、人の心理の裏をかく悪質なサイトもたくさんあることも事実です。
少しでも怪しいと思えば、ネットで検索するなど、情報収集をしてから次の行動をするといいかと思います。
こんにちは、初めまして。
わたしもつい先ほどネットを見ていたら、ウィルスに感染しました、という警告が出てきました。
OSは、10.6.8です。
お気に入りのサイトからお気に入りのサイトへ移動しようとリストから選んでアドレスをクリックしたら警告画面が。
感染した、なんていう画面は初めてだったので思わず、スキャンする、をクリックしてしまったのですが、そのあと、ウィルスを駆除するためのアプリが必要です、ダウンロードしてください、という画面が出てきました。
さすがにおかしいかも、と思ってこの先には進まず、出てきたウィンドウをキャプチャーに撮り、ソフトを終了させて、現在、古いながらもノートンのアンチウイルスを試しています。
そして、携帯からこちらの記事をお見掛けしまして…!
警告画面が出た時点で発見出来ていれば!なんて思いながら拝読させて頂きました。
とても為になる記事で勉強になります。
何事も無いことを願いつつ…!
>さかさん
コメントありがとうございます。
お役にたてたみたいで嬉しく思います。
大変なことになる前に、この記事を見ていただいてよかったです。
たくさんの方がこの記事訪問されているようで、たくさんの方がそのような悪質なサイトに遭遇しているようです。
ネット上には、このようなサイトがたくさんあると思われるので、気をつけながらネットを楽しんで頂けたらと思います。
警告画面が頻発して出てしまうのですが出ないようにする対処法等ありましたら教えて頂けますと幸いです。
>匿名さん
コメントありがとうございます。
対処法等は、残念ながらありません。
なぜならば、警告画面はサイト上にそのような表示だけが出るプログラムが仕掛けられているからです。
そのため、そのサイトを訪れると誰もがそのような表示となってしまいます。
気をつけることといたしまして、アダルト系な怪しげなサイトや無料動画系サイトには、なるべく訪れないことかと思います。
そういったサイトから、警告画面が出ることが多いと、報告をいただいているからです。
ご回答有難う御座います。アダルト系サイトではなく、ごく普通のサイト、ブログ、ショッピングにて出てきておりまして…
何処かでウィルス貰ってしまったのですね(;^_^A
>匿名さん
企業などの公式サイトのようなところで、当然この記事で書いているような警告画面がでてくるのでしょうか?
公式サイトで警告画面がでてくる原因は以下の二つが考えられます。
1つ目に、匿名さんのおっしゃる通り、自信のパソコンにウイルスが感染していることです。
2つ目に、企業のサイトがウイルス感染していることです。
念のため、正規のウイルス対策ソフトでウイルススキャンをしてみることをオススメします。
教えてください。昨日、本当に音がなり慌てて連絡してしまい、リモートサポートということでpcを覗かれました。どうしたらよいのでしょうか。ノートンは入っていましたが、なぜか音がなりました。そのため、下記のソフトが毎回インターネットを開くとそのソフトがでてきます。
どのように処理したらいいか教えていただけないでしょうか。
毎回入るシステム
hku¥s-1-5-21-31738913・・・とHKCU¥suftware¥micros・・・というものが
常に入り込んできます。
対処法教えてください。一番いいのはパソコンを変えることがよいのですが、まだ購入したばかりのためこのパソコンで排除できたらと思います。
>yokoさん
コメントありがとうございます。
『ノートンは入っていましたが、なぜか音がなりました。』とのことですが、ノートンから音がなったということでしょうか?
もしそうならば、ノートンの画面の方に何らかの表示がなされる思います。
何かでましたか?
『ソフトが毎回インターネットを開くとそのソフトがでてきます。』とのことですが、具体的にどのようなソフトがでてくるのでしょうか?
ちなみに、パソコンはWindowsですか?Macですか?
僕にはわかりかねる部分が多いので、パソコンのメーカーに問い合わせてみるのが一番良いかと思います。
>yokoさん
まず、ノートンが入っているとのことですので、フルスキャンを実施して、ウイルスが検索されるか、試してみてはどうでしょうか?
リモート操作されたということで、心配なので。
私も、ウイルス警告画面がでて、びっくりしました。無視しましたが、少し心配です。 どうしたらいいのでしょうか。
>小5女子さん
コメントありがとうございます。
SafariやChromeなどのブラウザ上で、ウイルス警告画面が出た場合は大丈夫です。どうぞ安心してください。
なぜならば、ウイルス検索はブラウザ上ではできないからです。
もし心配な場合は、記事中に書いてあるような正規のウイルス検索ソフトの無料期間を利用して、ウイルス検索を実行してみてください。
ランサムウェアに感染しましたと出たのですが、無視で良いですよね?一応セキュリティソフトは有料の物を入れてます、ランサムウェアから守ってくれるやつです
>名無しさん
コメントありがとうございます。
返事が遅くなってしまい、誠に申し訳ございません。
ChromeやSafariなどのブラウザにそのような表示が出たのであれば、無視でOKです。
ブラウザでは、ウイルス検索はできませんので。
自分のPCにもついに来ました。
クロームで遊んでるネトゲの情報集めてたら踏んでしまったようです。
ある程度こういう手口を知っていたので、ブラウザが反応しないため強制終了という対応をしましたが、起動時に更新プログラムが来ました。
タイミングが良すぎるので新たな手口か何かかと少し焦ってます。
>通りすがりの豚さん
コメントありがとうございます。
更新プログラムは何の更新でしょうか?
見覚えのないソフトの更新でしたらちょっと怪しいかもしれませんが、普段使っているソフトの更新でしたら問題はないかと思います。
100%断言はできないので、その更新は何なのかググってみたり、セキュリティソフトでウイルス検索してみるといいかもしれません。
はじめまして。
私もブラウザ上でこのような警告がでてきて、詐欺か何かだと思いバツを押していたら、この記事の写真のように「ダウンロードいただきありがとうございます」というものが出てきてしまいました。
びっくりして、とりあえずバツを押し、「保存しますか?」の様なコメントが出てきてもキャンセルにしてなんとか全て消えたのですが、大丈夫でしょうか?それとも、勝手にダウンロードされてしまったのでしょうか?
>匿名さん
はじめまして。
コメントありがとうございます
ブラウザ上でこのような表示が出たのであれば、全てデタラメな情報です。
こちらはまず安心していただけたらと思います。
キャンセルをしたのであれば大丈夫だと思います。ダウンロードが始まると、通常であればブラウザ上に、ダウンロードしている挙動が現れると思いますので。
もし心配であれば、無料のセキュリティソフトやセキュリティソフトの無料期間を利用して、ウイルススキャンをしてみるといいと思います。
初めまして。説明が下手なので意味分からない所があります。ごめんなさい。
先週の金曜日にエロゲーの無修正動画を見ようとクリックしたら「ピー!ピー!ピー!」という音と「システム警告」とか「○○秒以内に~」と不安を煽る内容に慌ててダウンロード(インストール?)してしまいました。
その後に調べたら偽物だという事が分かり、ファイル開いて怪しいデータ(ダウンロードしたもの?)を消去しましたが・・・今後何が起きるか不安です。
因みに関係があるか分かりませんが、仕事から帰宅してノートパソコンの電源ボタンを押すとバッテリー残量が0、また無くなる寸前の状態が連日起きます。
>甘党さん
コメントありがとうございます。
どのようなファイルをダウンロードしてしまったのか分かりませんが、悪意あるファイルという可能性もあります。
怪しいファイルを削除したとのことですが、インストールしてしまった場合、完全に全てのファイルを削除できているのか疑問があります。
なので、ウイルス検索ソフトを使って、ウイルススキャンをすることをオススメします。
何もしていないのにバッテリーがゼロになるということは、裏で何かのソフトが動いている可能性があります。やはり変なファイルが悪さをしていないのか、ウイルススキャンをオススメしたいです。
アバスト(無料版)というアンチウィルスでスキャンした所「ネットワークに問題ありました」と表示されていました。
ルーターの方の問題あり「ご利用のデバイスでは、非常に弱いパスワードがデフォルトのパスワードが使用されています。出荷時にユーザー名とパスワードはハッカーやネット犯罪に利用されることが多いため、非常に危険な状態です。」との事です。
バッテリー残量が減っている原因がこれだと思います。
他にも数分置きYou TubeやYhoo等のタブをクリックすると読み込むマークが出ます。
コメントありがとうございます。
パスワードとは、無線LAN(Wi-Fi)ルーターに接続するためのパスワードということでしょうか?
複雑なパスワードではない簡単なパスワードに設定しているため、「ネットワークに問題ありました」との表示がでたものと思われます。
そのため、バッテリー残量が減ってしまう直接的な原因ではないような気がします。
タブというのは、ブラウザのタブということでしょうか?
ウイルススキャンをしてウイルスが検出されなければ、とりあえずは安心してもいいような気がしますが。
その他におかしな挙動が出るのであれば、無料版のアバストを使用したとのことですが、アバスト以外のセキュリティソフトを利用して、ウイルススキャンしてみてもいいかもしれません。やはり一つだけの結果を信用してしまうのもあれですので。その場合は、アバストをアンインストールした上で、他のセキュリティソフトを新規にインストールしてください。
有名なノートンやウイルスバスターも一定期間無料で使えるので、通常は有料なセキュリティソフトを利用して、検索してみてもいいかもしれません。
初めまして。
私も同様の警告画面が出たので「おかしいな」と思って検索し、このページに飛んできました。助かりました。どうもありがとうございます!
でも私の場合、さらに悪質でした。
ページがAppleからの警告のように偽装されていたのです。
ページのデザインがAppleと同じだし、urlがsecurity.apple…(だったと思う)となっていました。まさにAppleからの正統な警告と思うじゃないですか。
でもさすがに「本当にAppleかな?」と思ってhomeのメニュー上にマウスを持っていくと、ブラウザ下部に表記されるリンク先がAppleではない。
おかしいなと思って検索してこのページにたどりついたというわけです。
ちなみにこの警告ページは、「国会中継 @ ウィキ」というサイトで、ページの空白部分をなぜか誤ってクリックしたら出てきました。
結構利用していたページなので、こんなのが出てきてショックです。もう近づけないかも。
以上お礼ならびに新しい事例の報告をさせていただきます。
大変お返事が遅くなり誠に申し訳ございません。
ブラウザ下部に表記されるリンク先のURLがAppleのものと違っていれば、100%といってもいいくらい、フィッシング系の確率が高いです。
お役に立てたようで嬉しく思います。