どうも。ノッツ(ohnottu)です(^o^)/
新築の家・アパート・マンションなどの入居時に購入したい家電リストを書きました。

その中から、僕がまいほーむ新築入居時に、実際に購入した家電製品を全てご紹介していこうと思います!
新築にともなって、ほとんどの家電をいっしん!総額〇〇〇万円に!
新築入居時に購入した家電はこちら

Photo by Andrey Popov – stock.adobe.com
まず、僕が新築の家の入居時に、新たに購入した家電はこちら↓
- 洗濯機
- 冷蔵庫
- 照明
- デスクライト
- エアコン
- 電子レンジ
- トースター
- 炊飯器
- 電気ケトル
- 電気ポット
- 自動ディスペンサー
- 掃除機
- 自動ロボット掃除機
- アイロン
- ヘアドライヤー
- 体重計
- テレビ
- ミラーリング機器
- 外付けHDD
- 無線LANルーター
- プリンター
- シュレッダー
- 電話機
- 空気清浄機
- ヒーター
- 脱衣所ヒーター
- スピーカー
- USB充電器
- 充電用ケーブル
- 延長コード
- 電池
3人で住むことを想定して、家電を購入しています。
これ以降にて、どのメーカー、どの機種の家電を購入したのか、公開してまいります〜。
最後のあたりで、お値段も公開しているので、さいごまで見てね!
洗濯機

衣服をきれいにするために必須な“洗濯機”。

洗剤や柔軟剤を自動投入できる洗濯機がほしい!
ということで、Panasonicのななめドラム洗濯乾燥である『NA-VX9900』を買いました。
購入当時、洗剤・柔軟剤の自動投入機能があるのは、Panasonicか日立のみ。
2択というなか、カラーディスプレイでタッチディスプレイということで、Panasonicの洗濯機を選びました。
布団など大きなものも洗いたく、なるべく容量の洗濯機ということで、Panasonicのフラッグシップモデルのこの洗濯機に。
洗剤や柔軟剤の自動投入機能は、まいかいの洗濯の手間を減らし、非常にGoodですね!
冷蔵庫

食料品・飲料品を冷やすために必須な“冷蔵庫”。

脱臭・除菌で清潔な庫内にできる冷蔵庫がほしい!
ということで、Panasonicの冷蔵庫である『NR-F504HPX』を買いました。
冷蔵庫内を清潔に保つことができる脱臭・除菌効果があるナノイーXが搭載されたこちらの冷蔵庫に。
あと、ご飯もよく冷凍するので、あつあつのまま冷凍庫内に入れられるのもこの冷蔵庫を選んだポイントのひとつ。
なにより、他のメーカーと比べて価格がお手頃だった!
本当は、Panasonicの冷蔵庫のフラッグシップモデルであるワンランク上の冷蔵庫がほしかったのですが、価格がアップアップしてしまうので、諦めたのであった。ボソ
はやうま冷凍という、美味しさと食感を保ったまま急速冷凍できる機能がほしくって…。
照明

部屋に明かりを照らすための“照明”。

リビング用には防犯対策機能が付いた照明がほしい!
寝室用には寝室に特化した照明がほしい!
ということで、リビング用に日立の照明である『
』を購入。夜間に留守のときに設定時刻になると自動的に点灯して、帰宅時間が遅いときや長期不在にするときなどに在宅を装うことができる機能があります。
ただ、ちょっと後悔していることが…。部屋の天井や壁のスミまで明るく照らすことができるひろびろ光という機能がついた『
』のほうにしておけばよかったなって。明るさを自動的に調整できる機能があって、こちらにしたのですが、この機能あんまり役に立たなくって(苦笑)。
あと、8畳の寝室用にPanasonicの照明である『HH-CD0870A』も購入。
10畳の寝室用にPanasonicの照明である『HH-XD1070A』も購入。
これら2つは、寝室用に特化した照明で、お目覚めモードという設定時刻の15分、30分前に徐々に照明が明るくなり設定時刻になるとアラームがなる証明を目覚ましとして使うことができます。
照明が、目覚まし時計として使えるのは、斬新で便利なんですよー。徐々に明るくなるので、目覚めやすいです。
あと、あと、和室もあるので和室用に日立の照明である『LEP-CA805EJ』を2つ購入。
日立とパナソニックの和室用の照明の中で、一番和風で高級感がありそうだったので、こちらの照明にしました。
ちなみに、廊下やトイレなどのその他の照明は、ハウスメーカーで購入・取り付けまでおこなっていただきました。
デスクライト

机での仕事・勉強・作業などの手元を照らすための“デスクライト”。

なるべく背の高いデスクライトがほしい!
ということで、Panasonicのデスクライトである『SQ-LD525-K』を買いました。
照明の色も白くて丁度いいし、明るさも調整できるし、USBポートありでスマホも充電できるし、スタイリッシュでカッコいいしで、非常にGood!
それに、高さが結構あって、向きも調整できるので、上から照らされる感じでパソコン作業もしやすいです。
お気に入りのデスクスタンドとなっています。
エアコン

熱中症対策にも必須な部屋を涼しくするための“エアコン”。

国産もので、コスパのいいエアコンがほしい!
ということで、6畳の部屋用に三菱電機のエアコンある『MSSSSZ-S2219』を3台買いました。
そして、10畳の部屋用に三菱電機のエアコンである『MSSSSZ-S2819』を1台購入。
三菱電機は全機種が国産ということで、それに他のメーカーと比べるとコスパがよかったので、三菱電機のエアコンを選びました。
最近の家は、断熱性能がいいということで、部屋のサイズと同じ容量のエアコンにしましたよ。
ちなみに、リビングなど一部の部屋のエアコンは、隠蔽配管がしたいということで、ハウスメーカーにお願いしました。ハウスメーカーのエアコンは割高になるので、なるべくハウスメーカーでは、エアコンを購入しなかった!ボソ
電子レンジ

白飯や惣菜、コンビニ弁当などを温める現代社会にとって必須アイテムである“電子レンジ”。

温めのほか、お菓子作りや料理も楽しめるよう、とにかく何でもできるハイスペックな電子レンジがほしい!
ということで、Panasonicのフラッグシップモデルである10万超えの電子レンジである『NE-BS1600』を買いました。
Panasonicを選んだ理由は、どのメーカーの電子レンジより、デザインがスタイリッシュでかっこ良かったとの理由からです。
取手の部分が木目調で、温かみがあるところもお気に入りポイント。
温度設定すれば、例えば「70度まで温めて!」と指定すれば、70度まで温めてくれ、非常に便利。たまに、「温め足りないなー」、「温めすぎだろ」ってことがありますが…
インターネットに接続できてスマホとも接続できる最新機種『NE-BS2600』が発売されるようで、ちょっぴりショック…。
でも、インターネット接続なんて必要ないと自分に言い聞かす!笑
トースター

おもにパンを焼くための“トースター”。

朝メシはパン派な僕にとって、毎日美味しいトーストを食べたい!
ということで、評判の良いメーカーのバリュミューダのトースターである『K01E』を買いました。
このトースターの特徴は、少量のお水を入れることで、パンをふっくら、カリッと、焼けて美味しく食べられるということです。
「水を入れるだけでこれだけ美味しくなるんだ!」というくらい、まいにち、美味しくパンを食べています。
炊飯器

白飯を炊くための“炊飯器”。

毎日食べる白飯だから、ハイスペックな炊飯器がほしい!
ということで、Panasonicのフラッグシップモデルの炊飯器である『SR-VSX109』を買いました。
Panasonicを選んだのは、デザイン的にシンプル・スタイリッシュで美しかったのと、他のメーカーのフラッグシップモデルと比べると価格が安かったからです。
炊きたては、ひとつぶ、ひとつぶ、お米が美味しい。
保温開始から6時間後と12時間後に自動的に蒸気を入れてくれる機能があり、それ以降のご飯でもパサつきがなく美味しく食べることができます。
電気ケトル

水をお湯に素早く沸かすための“電気ケトル”。

蒸気が出ない安心設計があって、早く沸かせる電気ケトルがほしい!
ということで、タイガーの電気ケトルである『PCK-A080』を買いました。
電気ケトルを使っているとたまーに「あツっ!」ってありますよね。蒸気がでない設計になっており、沸かし中に火傷の心配がありません。
140mlの水を45秒と、わりと早く沸かすことができますよ。
デザインはマットな質感で高級感にくわえて、シンプルなデザインで、非常にグッドです。
電気ポット

水をお湯に沸かして保温しておける“電気ポット”。

こちらも、蒸気が出ない安心設計がある電気ポットがほしい!
ということで、タイガーの電気ポットである『PIP-A220』を買いました。
電気ケトルとおなじく、湯沸かし中に、蒸気がでない蒸気レスの設計になっている電気ポットです。蒸気レスのモデルの中で安価だったため、こちらの電気ポットを選んだ気がします。
お茶やコーヒーなどを頻繁に飲んだり、お客さんが多い家庭では必要になるかと思いますが、僕の場合、そういったことはないので、電気ケトルだけでよかった…。
なんで買ったんだろうと、未だに不明である…笑
冬場は、お湯を結構使うので、活躍していこうと思う。
自動ディスペンサー

食器洗剤や手洗石鹸を自動にだしてくれる“自動ディスペンサー”。

こちらも、とにかくカッコいい自動ディスペンサーがほしい!
ということで、simplehumanの自動ディスペンサーである『ST1043』を買いました。
キッチンで使う目的で買ったんですけど、食器洗剤と手洗石鹸と分けて使えるように2つ欲しかったので、色違いの『ST1046』も購入。
これらは充電式の自動ディスペンサーで、高級感もかなりあって、ステンレス色ですっごくカッコいいです。
手をかざす位置を変えることによって、洗剤が出てくる量も調整できるのもこちらの自動ディスペンサーのいいところ。
1万円ほどしますが、非常に満足して使っています。
あと、洗面台用にも自動ディスペンサーを買いましたが、こちらは比較的に安価なサラヤのエレフォームポットという『UD-6500F』も購入しました。洗面台が2つあるので、2台購入。
こちらは電池で稼働し、スイッチで2段階に出てくる量を調整できます。
simplehumanの自動ディスペンサーと比べるとお世辞にもカッコいいと言えませんが、これで十分です!笑
自動ディスペンサーは、手をかざすだけで出てくるので、容器を直接触らないので、衛生的に使えるのもプッシュ式などと違っていいところ。
掃除機

ゴミを吸い取って部屋をきれいにしてくれる“掃除機”。

コードレスの掃除機がほしい!
ということで、コードレス掃除機として吸引力で有名なダイソンのV11シリーズの掃除機である『
』を買いました。掃除機に電源コードがあるか、ないかでは、掃除の際のストレス度合いが結構違います。
複数の部屋を掃除するときに、移動の際のコードの抜き差しは、なんだかんだ言って、めんどかったりするので。
以前のモデルであるダイソンを使ったことがありますが、残りの稼働時間が分かりませんでしたが、V11シリーズでは残り時間がモニターで確認できるようになったことはグッドポイントです。
突然の充電切れの心配はありません。
それに、ごみ捨てが、取っ手をスライドするだけで、ゴミ箱にぽいっと捨てることができるので、以前のダイソンの掃除機よりゴミ捨てが楽になりました。
自動ロボット掃除機

自動で部屋を掃除してくれる“自動ロボット掃除機”。

スマホで掃除したい部屋を指定できる自動ロボット掃除機がほしい!
ということで、自動ロボット掃除機として一番有名なメーカーであろうアイロボット社の自動掃除機である『ルンバi7+』を買いました。
今回の家電のなかで、一番買ってよかったと思えたこのルンバの自動ロボット掃除機。
クリーンベース付きで、掃除機本体のゴミを、専用のところに自動に捨ててくれる機能があります。
ボタン一つで家全体を掃除してくれ、スマホからは掃除したい部屋を指定できる。家の間取りを学習してくれるので。
もうもう、最高すぎます。
物がある場所などは掃除ができないので、そこだけ掃除機で掃除するだけなんで、掃除にかける時間は圧倒的に減りました。
そのおかげで、掃除の時間を別の時間に使える。2度目ですが、さいこうです。
アイロン

衣服などのシワを伸ばしてキレイにするための“アイロン”。

ハンガーにかけたままできるアイロンがほしい!
ということで、Panasonicのハンガーである『NI-FS750』を買いました。
日立などもハンガーにかけたままできるアイロンが発売されていますが、デザイン的に好きだったのでPanasonicに。
水が入る量が100mlと少ないので、たくさんの衣服をアイロンがけするには場合には向いていないです。
が、シャツなどハンガーにかけたまま、ちょちょいとシワを伸ばしたいときに便利です。
ヘアドライヤー

髪の毛を乾かすための“ヘアドライヤー”。

素早く乾かせるヘアドライヤーがほしい!
ということで、Panasonicのホワイト色のヘアドライヤーである『EH-NA9A』を買いました。
お風呂とは別に、シャワー室もあるということで、色違いでゴールド色の『EH-NA9A』も購入。
髪を乾かすのでさえ、めんどくさいぼく。
とにかく早く乾かせる大風量のヘアドライヤーがほしかったので、こちらのヘアドライヤーにしました。
ミディアムヘアの僕ですが、2,3分で乾かすことができています。
ちなみに、最近のドライヤーを買う傾向として、早く&髪を傷めないようにする、高級志向のヘアドライヤーが人気のようですね!
体重計

自分の体重などを知るための“体重計”。

シンプル機能で安価な体重計がほしい!
ということで、TANITAの体重計である『BC-765』を買いました。
体重計といえば、タニタかオムロンが有名かと思いますが、シンプル機能で安価なタムロンを選びました。
本当はスマホと体重計が連携できて、体重を測れば自動的にスマホに送ってくれる体重計が良かったんですけど、お値段が高かったので、「シンプル機能なやつでいいや!」となったような。
シンプルザベスト!
Amazonにはスマホ連携できる安価な体重計がありますが、家電量販店の実店舗で購入予定だったので、諦めたんですよね。
テレビ

ニュースやドラマ、映画などを見るための“テレビ”。

55インチの有機ELディスプレイのテレビがほしい!
東芝のテレビである『BC-765』を買いました。
リビングに置くテレビは、55インチ以上で、有機ELディスプレイと決めていました。
有機ELディスプレイはとてつもなく、映像がキレイに見れるからだ!
数ある有機ELディスプレイの中で、東芝にした理由は、機能的な面でコスパが良かったからです。
本当は、Androidが搭載されて、画面から音が聞こえてきて迫力がある音声で見られるSONYのテレビが良かったんですけど、価格がアップアップするので諦めたのであった。
寝室用のテレビには、もともと旧家で使っていたものを使っています。
ミラーリング機器

スマホやPCの映像をテレビに映し出すための“ミラーリング機器”。

Google(←名指し)のミラーリング機器がほしい!
ということで、Googleのミラーリング機器である『Chromecast』を買いました。
僕はテレビでニュース以外は、ほとんどテレビを見ることは無いんですけど、スマホでHuluやAmazonプライムビデオで映画や海外ドラマはよく見るんですよね。
なので、スマホの映像をテレビに飛ばして、55インチの大画面で映画や海外ドラマを見るために、Chromecastを購入!
今回購入したChromecastは4K未対応なのですが、5,000円プラスすれば変えたので、プラスすればよかったなーと。今更後悔…。
外付けHDD

PCのデータ保存、テレビの録画用に使う“外付けHDD”。

テレビの録画用に安くて大容量の外付けHDDがほしい!
ということで、Buffaloの外付けHDDである『HD-NRLD4.0U3-BA』を買いました。
テレビの録画用に購入。4TBのHDDとして、安かったのでこちらのBuffaloのHDDに。
テレビはほとんど見ませんが、一部アニメや一部映画だけは見るので、その録画用に。ほかは家族の録画用に。
リアルタイムに見ることはないので、録画して好きな時間にみたいんですよねー。
無線LANルーター

スマホやパソコン、家電などをインターネットWi-Fiに接続するための“無線LANルーター”。

家全体を同じWi-Fiでカバーできる無線LANルーターがほしい!
ということで、Buffaloの無線LANルーターである『WTR-M2133HP/E2S』を買いました。
細長い平屋の家ですが、Wi-Fiを家全体で安定的に使えるように、無線メッシュネットワークが使えるこちらのBuffaloの無線LANルーターにしました。
無線メッシュネットワークの説明は割愛。
家の端から端まで、Wi-Fiを安定的に使え、速度も十分なので大満足しています。
親機→子機、子機→子機など、自分が移動する際の接続する無線LANルーターの切り替えが素早いのもGoodポイント。
リビングに置いていても、デザイン的にシンプルでスタイリッシュで、馴染むのも良いポイントだ。
プリンター

写真や文章を印刷するための“プリンター”。

仕事でも使いたかったので、A3サイズも印刷できるビジネスプリンターがほしい!
ということで、ブラザーのプリンターである『MFC-J6997CDW』を買いました。
ビジネスプリンターとして、EPSONとブラザーが有名かと思いますが、デザイン的にブラザーが好きだったので、ブラザーを選びました。
今では家庭用プリンターしか使ってこなかったのですが、印刷スピードがかなり早くって大満足して使っています。
あと、両面コピーのさいに、「表面スキャンして→紙を裏返して→裏面をスキャン」の必要もなく、自動で両面コピーしてくれるのも非常に便利ですね。
シュレッダー

紙を細かく細断して個人情報漏洩を防ぐための“シュレッダー”。

とにかく細かく細断することができるシュレッダーがほしい!
ということで、オーリスオーヤマのシュレッダーである『P3GM-C』を買いました。
マイクロクロスカットという2×12mmで細断できるシュレッダーで、一般的なシュレッダーは4×30mmと倍以上に細かく裁断することができます。
おそらく復元不可能で、重要情報の流出を防止できる。
だた、A4サイズ3枚まで、連続使用3分まで、というのがデメリットの一つかもしれません。
電話機

固定回線で電話をするための“電話機”。

迷惑電話対策がある電話機がほしい!
ということで、PanasonicのFAX付き電話機である『KX-PZ720DL』を買いました。
FAX付き電話機は、ほぼほぼPanasonicの一択状態。
その中で、迷惑電話防止対策やSDカードにたっぷり録音できるこちらの電話機にしました。
空気清浄機

空気の汚れをきれいにする“空気清浄機”。

花粉をやっつけられる空気清浄機がほしい!
ということで、シャープのフラッグシップモデルの空気清浄機である『KI-JP100』を買いました。
大きい部屋に対応ということでリビング用に使っています。
寝室と玄関用に、シャープの空気清浄機である『KI-JS50』を6台購入。
玄関から汚い空気が入ってくるということで、玄関にも空気清浄機を設置することにしたんですよね。
僕は、大の花粉症で、春先にいつも花粉に苦しめられるので、花粉を極力無力化したかったので……。
シャープか、Panasonicかの空気清浄機に迷ったんですけど、家電量販店の店員さんに「シャープのプラズマクラスターのほうがいい!」って、力説していただいたので、シャープにしましたとさ。
ヒーター

特定範囲だけを暖めたいときに便利な“ヒーター”。

ダイソン(←名指し)のカッコいいヒーターがほしい!
ということで、ダイソンのあのカッコいい穴開きのヒーターである“Dyson Pure Hot +Cool”を買いました。
ヒーターとしての使い方はもちろんできますが、扇風機代わりにも使うことができ、空気清浄機としても使える。
ヒーター&扇風機&空気清浄機として、1台3役のこちらのDyson Pure Hot +Cool。
「3役の機能を使いたい!」という方にとっては、非常にコスパのいい商品です。
それに、夏に扇風機を出して、冬に扇風機をしまってヒーターを出して、その繰り返しの必要がなくなるのもこちらの良いところ。
ヒーター機能は優秀で、20畳ほどのリビングに使っていますが、結構温まります。最近の家は、断熱性が高いってのもあるかもですが。
脱衣所ヒーター

脱衣室など狭い部分を温めるための“脱衣所ヒーター”。

脱衣室にヒーター機能と送風機能がある脱衣所ヒーターがほしい!
ということで、ゼピールの脱衣所ヒーターである『DWC-J120H』を買いました。
夏は扇風機がわり、冬はヒートショック対策としてのヒーター機能を使うことができます。
お風呂上がりって結構暑かったりするので、脱衣室に送風があると、涼しくってよかったりします。
人感センター付きなので、人がいるときだけに反応することもいいところ。
スピーカー

スマホなどの音楽を聴くための“スピーカー”。

スマホの音楽をBluetoothで再生でき、防水機能があるスピーカーがほしい!
ということで、AnkerのBluetoothスピーカーである『Sound core Motion+』を買いました。
お風呂で使いたかったので、防水機能のあるスピーカーを購入したんですけど、現状つかっていません 笑
リビングに置いて、リラックスしながら、音楽を楽しむときに、こちらのスピーカーを使っています。
iPhoneとのBluetoothでのペアリング接続も、一瞬でかんたんにできてGood!
USB充電器

iPhoneやAndroidなどのスマホやタブレットなどを充電するための“USB充電器”。

いつも愛用しているAnker(←名指し)のUSB充電器がほしい!
ということで、AnkerのUSB充電器である『24W 2ポート USB急速充電器』を買いました。
いくつかこれと同じUSB充電器を持っているんですけど、だれかお客さんがきたときに、リビングにひとつあったらいいなということで、購入しましたよん。
2015年に発売されて依頼、長年愛用しているこちらのUSB充電器。
シンプルなデザインでコンパクト。
充電スピードも早いので、かなり気に入って使っています。
充電ケーブル

iPhoneを充電するためのケーブルである“充電ケーブル”。

いつも愛用しているAnker(←名指し)の充電ケーブルがほしい!
ということで、AnkerのLightningの充電ケーブルである『PowerLine+Ⅱ』を買いました。
色違いでもう一つ、『PowerLine+Ⅱ』も購入。
作りもしっかりしている丈夫なつくりで、ここ最近はこちらのLightningケーブルを愛用して使っています。
端子の根本って、なんどか折り曲がったりすると、断線して使えなくなることってあると思うんですよね。
30000回以上の折り曲げテストもクリアしている優れもので、いままでに1度も断線して使えなくるってことが一度もありません。信頼しているLightningケーブル。
延長コード

コンセントを別のところで使うための“延長コード”。

安い延長コードがほしい!
ということで、エルパの延長コードである『WTB-3010bmo』を買いました。
こちらの延長コードを3個買いました。
家電量販店で選んでいて、安かったのでこちらに。
本当なら雷対策のため雷ガードが付いている延長コードがいいんですけど、割高になるので、やめました……とさ。
電池

リモコンや時計などを動かすために使う“電池”。

充電できる電池がほしい!
ということで、パナソニックの充電式のエネループの電池である『K-KJ85MCC40』を買いました。
あと、単3電池のみの『BK-3MCC/4C』も購入。
あと、単4電池のみの『BK-4MCC/4C』を2つ購入。
単3、単4がそれぞれ8本になるように買いました。
長期間で考えると充電式電池のほうがコスパがいいので、なるべく充電式電池を使うようにしています。
購入した家電

Photo by maroke – stock.adobe.com
今回購入した家電を価格などを加えてまとめていきます。価格はおおよその価格です。
家電製品 | メーカー | 型番 | 色 | 購入台数 | 価格 | 合計価格 | 購入先 | ひとこと |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
洗濯機 | Panasonic | NA-VX9900 | ノープルシャンパン | 1 | 198,000円 | 198,000円 | 家電量販店 | 自動洗剤投入機能がとにかく便利 |
冷蔵庫 | Panasonic | NR-F504HPX | マチュアゴールド | 1 | 162,000円 | 162,000円 | 家電量販店 | 熱々ご飯をそのまま入れられるのは便利 |
照明 | 日立 | — | 1 | 26,000円 | 26,000円 | 家電量販店 | 防犯機能付き | |
Panasonic | HH-CD0870A | — | 3 | 19,000円 | 57,000円 | 家電量販店 | アラーム機能が便利 | |
Panasonic | HH-XD1070A | — | 1 | 23,000円 | 23,000円 | 家電量販店 | 同上 | |
日立 | LEP-CA805EJ | — | 2 | 30,000円 | 60,000円 | 家電量販店 | 高級感ありの和風照明 | |
デスクライト | Panasonic | SQ-LD525-K | ブラック | 1 | 12,000円 | 12,000円 | 家電量販店 | 高さがあってGood |
エアコン | 三菱電機 | MSSSSZ-S2219 | パウダースノウ | 3 | 51,000円 | 153,000円 | 家電量販店 | シンプルなデザインでカッコイイ |
三菱電機 | MSSSSZ-S2819 | パウダースノウ | 1 | 53,000円 | 53,000円 | 家電量販店 | 同上 | |
電子レンジ | Panasonic | NE-BS1600 | ブラック | 1 | 124,000円 | 124,000円 | 家電量販店 | 指定温度まで温めてくれる機能が便利 |
オーブントースター | バリュミューダ | K01E | ブラック | 1 | 20,000円 | 20,000円 | 家電量販店 | ふっくらで普通のパンが美味しくなる |
炊飯器 | Panasonic | SR-VSX109 | ブラック | 1 | 78,000円 | 78,000円 | 家電量販店 | 毎日の白飯がうまい |
電気ケトル | タイガー | PCK-A080 | ブラック | 1 | 7,000円 | 7,000円 | 家電量販店 | 蒸気がでないので安心 |
電気ポット | タイガー | PIP-A220 | レッド | 1 | 9,000円 | 9,000円 | 家電量販店 | 同上 |
自動ディスペンサー | simplehuman | ST1043 | シルバーステンレス | 1 | 10,000円 | 10,000円 | Amazon | かっこよすぎる |
simplehuman | ST1046 | ローズゴールドステンレス | 1 | 10,000円 | 10,000円 | Amazon | 同上 | |
ブルー | 1 | 67,000円 | 67,000円 | 家電量販店 | ゴミ捨てが楽ちん | |||
自動掃除機 | アイロボット | ルンバi7+ | ブラック | 1 | 111,000円 | 111,000円 | 家電量販店 | とにかく最高です!! |
アイロン | Panasonic | NI-FS750 | ホワイト | 1 | 11,000円 | 11,000円 | 家電量販店 | ハンガーにかけたままアイロンがけ |
ヘアドライヤー | Panasonic | EH-NA9A | ホワイト | 1 | 12,000円 | 12,000円 | 家電量販店 | ミディアムヘアを2,3分で |
Panasonic | EH-NA9A | ゴールド | 1 | 12,000円 | 12,000円 | 家電量販店 | 同上 | |
体重計 | タニタ | BC-765 | ホワイト | 1 | 3,000円 | 3,000円 | 家電量販店 | シンプルなデジタル体重計 |
テレビ | 東芝 | BC-765 | ブラック | 1 | 230,000円 | 230,000円 | 家電量販店 | 有機ELディスプレイはとにかく綺麗 |
ミラーリング機器 | Chromecast | チャコールグレー | 1 | 5,000円 | 5,000円 | 楽天市場 | スマホの映像を大画面で | |
外付けHDD | Buffalo | HD-NRLD4.0U3-BA | ブラック | 1 | 9,500円 | 9,500円 | Amazon | 録画中の音が静か |
無線LANルーター | Buffalo | WTR-M2133HP/E2S | ホワイト | 1 | 29,000円 | 29,000円 | 家電量販店 | メッシュネットワークの構築が楽ちん |
プリンター | ブラザー | MFC-J6997CDW | ホワイト | 1 | 55,000円 | 55,000円 | 家電量販店 | 印刷が早くてGood |
シュレッダー | オーリスオーヤマ | P3GM-C | ベージュ | 1 | 4,000円 | 4,000円 | 家電量販店 | とにかく細かく細断 |
電話機 | Panasonic | KX-PZ720DL | ホワイト | 1 | 23,000円 | 23,000円 | 家電量販店 | 迷惑電話を撃退 |
空気清浄機 | シャープ | KI-JP100 | ホワイト | 1 | 65,000円 | 65,000円 | 家電量販店 | 電気を消すと「おやすみー」と毎日言ってくれる |
シャープ | KI-JS50 | ホワイト | 6 | 26,000円 | 156,000円 | 家電量販店 | 寝室にもってこい | |
ヒーター | ダイソン | Dyson Pure Hot +Cool | ホワイトシルバー | 2 | 54,000円 | 108,000円 | 家電量販店 | 1台3役のコスパの良さ |
脱衣場ヒーター | ゼピール | DWC-J120H | ホワイト | 1 | 20,000円 | 20,000円 | Amazon | 夏場には扇風機代わりで涼しい |
スピーカー | Anker | Sound core Motion+ | ブラック | 1 | 11,000円 | 11,000円 | Amazon | 防水機能で水場もOK |
USB充電器 | Anker | 24W 2ポート USB急速充電器 | ホワイト | 1 | 1,400円 | 1,400円 | Amazon | スピード充電がよい |
充電用ケーブル | Anker | PowerLine+Ⅱ | ブラック | 1 | 2,200円 | 2,200円 | Amazon | 断線しにくいLightningケーブル |
Anker | PowerLine+Ⅱ | レッド | 1 | 2,200円 | 2,200円 | Amazon | 同上 | |
延長コード | エルパ | WTB-3010bmo | ホワイト | 3 | 600円 | 1,800円 | 家電量販店 | とにかく普通のシンプルな延長コード |
電池 | Panasonic | K-KJ85MCC40 | ホワイト | 1 | 2,600円 | 2,600円 | 家電量販店 | 充電式で環境にも優しい |
Panasonic | BK-3MCC/4C | ホワイト | 1 | 1,000円 | 1,000円 | 家電量販店 | 充電式で環境にも優しい | |
Panasonic | BK-4MCC/4C | ホワイト | 2 | 1,000円 | 2,000円 | 家電量販店 | 充電式で環境にも優しい |
Panasonic信者ってことはないんですけど、こう見てみると、Panasonicが多めになっていますね(笑)。
合計してみる1,951,500円です!およその金額です。
200万円近くのお買い物。
買ってよかった家電ランキング

Photo by kazoka303030 – stock.adobe.com
これまでに紹介してきた家電のなかで、買ってよかった家電ランキングを発表します!!
第5位:Panasonicの自動洗剤投入機能がある洗濯機
洗濯のときに、まいかい洗剤を入れる手間がなくなる、こちらの自動洗剤投入機能がある洗濯機。
洗濯物を洗濯機のなかに入れて、洗濯機の電源をONにして、洗濯開始のスイッチを押すだけ。
洗剤を入れるか入れないかでは、洗濯時のラクさは全く違います!
第4位:Googleのテレビに映画を映せるミラーリング機器
HuluやAmazonプライムビデオなどのビデオオンデマンドを使って、週末にスマホで映画などをよく見ますが、スマホの画面だとやっぱり小さい。
今回いっしょに買った東芝の有機ELの55型の大型テレビに、Googleのミラーリング機器を使って、スマホの画面をテレビに移して見る。
スマホの画面とは全く違って、大画面で見る映像は、迫力や臨場感が良いので、週末の楽しいとなりましたとさ。
第3位:Panasonicの素早く乾くヘアドライヤー
風量が激あるので、あっという間に乾きます。
2,3分くらいで終わる。
今までは風量の弱いヘアドライヤーを使っていたってのもあって、髪の毛を乾かすのが面倒な僕にとって、お気に入りの家電になりました。
第2位:simplehumanのかっこいい自動ディスペンサー
キッチンにおいてある自動ディスペンサー。
カッコいいし、キッチンをキレイに衛生的に保てるので、自動ディスペンサーの中では高価なものですが、とにかくおすすめな一品。
充電式なこと、でてくる洗剤の量をかんたんに調整できるのも、こちらの商品の良いポイントの一つ!!
第1位:ルンバの部屋ごとの掃除ができる自動掃除機
飛び抜けて、買ってよかったランキング第1位です!
平屋の家ってこともあって、家のほとんどをルンバが掃除してくれて非常に便利すぎます。モノが置いてあるところや、ルンバが苦手な、隅っこを掃除するだけ。
掃除の時間をほかの時間に使うことができるので、とにかく神家電でございます。
さいごに
僕が新居入居時に購入した家電をすべて公開してみました。数年後に「どんな家電買ったっけ?」となったときの自分のためにも。
家電にかかった総金額は
およそ200万円!
です!
いやー高い…
大切に使いたいと思います。電化製品の耐久年数は10年って言われますが、一気買いしたので、10年後がこわい(苦笑)
ということで、ある程度、自己満足の記事でしたとさ。
名古屋で購入予定の方は、以下の記事を参考にしていただければと思います↓
でわ、でわ、またです!