どうも。ノッツです(^o^)/
家計簿付けていますか? 私は家計簿歴3年で3年間欠かさずに毎日家計簿を付けています。
先日に家計簿を付け始めたころのキッカケと、継続するための秘訣について記事に書きました。

僕は、家計簿を付けるために、マネーフォワード(Money Forward)というクラウド上の家計簿ソフトを使っています。
銀行口座やクレジットカード、ネットショッピングなどと連携がすることで、何もしなくともほぼほぼ全自動で家計簿を作ってくれます。これから何年後も何もしなくとも、自動的に家計簿ができ上がっていくのです。
マネーフォワードは無料でほとんどのことができますが、プレミアム会員という月額500円でもっと便利に使えるサービスがあり、今ではそのプレミアム会員として利用するようになりました。
三日坊主で終わらせない家計簿こと、マネーフォワードついて徹底解説していきます。
マネーフォワードとは
マネーフォワードは300万人が利用するクラウドの家計簿ソフトで、クラウドの家計簿ソフトとして屈指の人気を誇っています。
全自動家計簿として、銀行口座やクレジットカード、通販サイトなどの明細を自動的に取り込んでくれて、家計簿を自動作成し、グラフ化、資産管理までができることが最大の特徴です。
手書きの家計簿と違って付け方に悩む必要がなく、PCやスマホからでも無料(一部有料)で簡単に続けることができます。
マネーフォワードの大きな特徴を上げていきます。詳細については後述します。
銀行やクレカなどと連携すると全自動に
多くのサービスと連携でき、銀行やクレジットカードと連携して使うと、利用明細や残高を自動で取得して全自動で家計簿が作成され、これと同時に棒グラフや円グラフなどのグラフも作成されため、視覚的に家計の変化を確認することができます。
さらに資産の変化をグラフとして表示されるので、資産管理としても使うことも可能です。
このことがマネーフォワードの最大の特徴でしょう。
金融機関の対応数がNo.1
2580社以上という業界でNo.1の金融機関に対応しているので、ほとんどの主要な銀行やクレジットカードと連携して利用することができます。地元のド田舎の銀行も対応しているという優れものです。
他のクラウド上の家計簿ソフトで対応していない金融機関でも、マネーフォワードなら見つかるかもしれません。
銀行やクレジットカードのみならず、携帯、ネットショッピング、証券、電子マネー、ポイントなども対応しているため、より多くの情報を一つの家計簿上で管理することができます。
僕は銀行やクレジットカードはもちろんのこと、nanacoやスターバックスカード、携帯、Tポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、楽天市場、Amazonなど、持っているもので登録できるものは全て登録して、マネーフォワードで一元管理しています。
いちいち各サービスのサイトにログインしなくとも、マネーフォワード上で銀行残高やクレジットカードの引き落とし額、ポイントなど全てのことが確認できるのでくっそ便利だからです。マネーフォワードなしでは、生活がしにくい状態までにきてしまっています……
銀行やクレカで支払ったお金は自動分類
銀行やクレジットカードなどと連携して使うと、取り込まれた明細の情報から食費や光熱費などと、自動で分類してくれるので便利です。いちいち一つ一つ分類している面倒ですからね。
分類に悩む時間が解消され、カンタンに家計簿を作成できるようになりますよ。
初めて取り込まれる情報は、自分が思っている分類と違うこともありますが、その場合は手動で修正する必要があります。でも、2度目以降に同じ明細が取り込まれた際には、手動で修正した分類で登録してくれるようになります。
現金で支払ったお金はレシートを撮影するだけ
クレジットカードを使わない現金主義の方も、レシートをスマホでパシャと撮るだけで、機械がレシートに書いてある文字を自動認識して、価格や項目、店舗が家計簿に反映されます。
楽に、楽しく続けることができますよ。
家計簿をカンタン手入力、付け忘れ防止の通知機能
レシートがない場合でも、金額の入力と分類を選択するだけなので、カンタンに家計簿を付けられます。
クレジットカードで使った分は自動的に登録してくれるので家計簿を付ける必要がありませんが、現金で使った分はスマホでレシートを撮るなどして、手動で入力する必要があります。
サボっちゃいますよね……
これが長く続くと、家計簿を放棄ってことも。
こうならないためにも使い忘れ防止アラートなど通知機能が充実していているので、家計簿を付け忘れづらくしてくれます。
節約ポイントが分かる充実のグラフ表示
マネーフォワードを使っている方は、「月額平均11,642円の節約を実感!」したと言われています。
これも、グラフ表示が充実していて、節約ポイントがひと目で分かるからです。
また、家計や資産の内訳、過去からの推移のグラフや表が自動で作成されるため、こういうのを見ることで節約意識が高まるからだと思います。
セキュリティは安心・安全
銀行口座やクレジットカードなどと連携するため、セキュリティに関してはかなり重要です。
大手金融機関による出資、第三者認証機構の認定、データの暗号化管理、入出金に必要な情報は管理しないなど、セキュリティに関しては最重要視していると思われます。
しかし、多数のIDとパスワードをマネーフォワード上で使うので、万が一のことを考えるとパスワードは厳重に管理しなければなりません。
このパスワードについてのことは後述します。マネーフォワードを利用する際には必ず読んでくださいね。
多くのデバイスからでも利用できる
クラウド上のサービスなのでOSを問わず、WindowsやMacのパソコンのブラウザ上で使えます。
大きい画面のパソコンならではの表示でしっかり分析することができ、将来のライフプランがシュミュレーションができるなどの機能が搭載されています。
じっくりと確認したい場合は、パソコン版を使うといいでしょう。
スマートフォンとタブレットの専用アプリも用意されているため、アプリからでも家計簿を入力管理することができます。僕は、スマホアプリを利用するからこそ、家計簿を楽しく長続きできるんだと思っています。
銀行残高やクレジットカードの引き落とし額がチェックできるのはもちろんのこと、スマホならではのお知らせ機能などの多数な機能が備わっています。
また、寝る前に布団でゴロゴロしながら最近の支出を見たり、今日使った金額を入力したりすることができるので、家計簿を長続きできる要因の一つです。
気軽に家計簿を入力する場合、銀行残高やクレジットカードの引き落とし額のチェックする場合は、スマホアプリ版を使うといいでしょう。
クラウド家計簿使うなら銀行口座とクレカと連携して自動化すべし
クラウドの家計簿は、銀行口座やクレジットカード、ポイントなどのサービスと連携して使うことで、最大限便利に活用することができます。
銀行はオンラインバンキングを使うこと、クレジットカードが使える買い物では現金を使わないこと、これだけで家計簿の作成が全自動になるからです。
いくら便利なサービスを使っても手動で使っていると中続きしない可能性が大ですが、最初の設定だけするだけで後は特に何もしなくとも家計簿ができ上がるため、永遠と家計簿が続けられます。
大敵である「三日坊主」を防ぐことができますよ!
また、銀行口座や証券などと連携して使うと、資産管理としても使うことができます。
家計簿上で口座の残高が確認することができるようになるので、銀行へわざわざ通帳記帳が不要ですし、銀行のマイページにログインしなくとも、マネーフォワード上の同じ画面で残高の確認が可能です。
クレジットカードでは、引き落とし額も確認することができるため、引き落とし額と銀行残高が足りているかなどを、直ぐに確認することもできます。
このあたり、とても便利ですよ。
だから、マネーフォワードがもうやめられない……
マネーフォワードの登録からの流れ
マネーフォワードの登録からの流れを簡単に説明していきます。パソコン画面を使って説明をしていきますが、スマホのアプリからも同じように設定することができますよ。
アカウントの登録方法
マネーフォワードのトップページアクセスして、アカウントの登録作業をします。
登録するメールアドレスとパスワードを入力して「無料で家計簿を試す」をクリックして、カンタンなプロフィールを入力すればOKです。名前や住所といった情報の登録は必要ありません。
FacebookやGoogle、Yahoo!のアカウントを持っていれば、こちらのアカウントでも登録することが可能です。
メールアドレスやパスワードを空白のまま「無料で家計簿を試す」をクリックして、以下のページから登録してもOKです。
銀行やクレカとの連携
銀行やクレジットカードと連携して使う場合は、金融機関を登録する必要があります。
金融機関の新規登録から連携したい金融機関をクリックします。探しづらい場合は、「金融機関名で検索する」から検索してもOKです。
そして、金融機関のIDとパスワードを入力して「登録」をクリックすれば、自動的に明細を取り込んでくれます。
ここで「ATM引き出しと連携する財布」を設定しておくと、この金融機関のATMから引き出した際に、指定した財布にお金がプラスされるようになります。マネーフォワードでは、財布の金額も管理できるので。
残高表示
登録して明細などが読み込みを終えると、トップページの画面の左側に登録された金融機関のところに、銀行残高などが表示されるようになります。
財布の中の金額も現金管理として管理することが可能です。財布から支払ったとマネーフォワードに教えると、財布の残高が減るわけです。財布は複数作成可能です。
先ほどの金融機関の登録の際に、「ATM引き出しと連携する財布」にチェックを入れておくと、ATMから引き出した際にこちらの財布にプラスされるようになります。
明細の一覧表示
銀行やクレジットカードを登録すると、自動的に明細が以下のように読み込まれます。食費などの項目は自動的に分類されます。もし、違っていれば修正すればOKです。
現金で支払った場合の入力
現金で支払った場合は、分類を選択して現金を入力するだけです。スマホのアプリを使う場合は、レシートをパシャッと撮影すればOKです。
分類は予め複数用意されているので、選ぶのは楽ちんです。
グラフ表示
こんなかんじで、さまざまな情報を表化、グラフ化して表示してくれます。
家計簿の自動作成
ここから、マネーフォワードについて更に詳しく見ていきます。
マネーフォワードは、まとめづらい複数の口座残高を一元管理し、食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類、グラフ化を自動的にしてくれます。
一度口座情報を登録するだけで、それ以降は自動で情報を更新するのでお金の管理の煩わしさを解消でき、銀行の入出金やクレジットカードの履歴をもとに、食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類し家計簿を作成してくれるので、家計簿作成の手間がなくなります。
手間をかけずに見やすいグラフで毎月の支出が分かるので、忙しいときにもピッタリですよ。
カレンダー機能
銀行の入出金やクレジットカード履歴を自動で取得すると、取得された明細はカレンダーに表示されます。もちろん、手入力した情報も表示されますよ。
いつ、何に、いくら使ったかが、簡単に分かります。
自動で収支内訳作成
取得した情報を、食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類してグラフ化されます
今月は「食費に使いすぎたなー」とか、「飲みに行きすぎたなー」とかをチェックできますね。
過去の収支のグラフ化
毎月の収入、支出の推移をグラフ化して見ることができます。
毎月の収支の変化を見える化でき、変化がひと目で分かるので、支出管理も簡単になります。
「昨年に比べると節約できたからその分だけちょっと贅沢しよ!」みたいなことができますよね。
携帯料金も取得可能
ドコモ、ソフトバンク、KDDIなど、主要な携帯電話会社と連携して情報を取得可能で、毎月の電話料金や内訳詳細をグラフと表で確認できます。
ムダな料金を払っていないかを確認でき、プランの見直しに繋げられます。
ショップで契約すると、1ヶ月は無料だからと、ムダなプランに加入させられることが多いと思うので、ここで是非見直してみてください。
入出金やカードの支払いをメールでお知らせ
Monthly・Weeklyメール、出金・引き落とし金額アラートメール、入出金アラートメールというものがあり、メールにて色々なことを知らせてくれる機能があります。
Monthly・Weeklyメールでは、口座の残高や入出金履歴をメールでお知らせしてくれます。
出金・引き落とし金額アラートメールでは、カードの支払いの数日前に金額を知らせてくれます。何日前に知らせてくれるのかは、3,5,7日から選ぶことができます。
入出金アラートメールでは、一定金額以上の入出金を知らせてくれます。例えば、1万円以上の支出があった場合にメールで知らせてくれるようにでき、金額は自由に設定することができます。
いちいちサイトにログインしなくとも、メールでだいたいのことを把握できるので、なにげに便利で役立っていますよ。マネーフォワードのこれらのメールは欠かさずに見ていますね。
予算の設定
節約目標が簡単に立てることができ、自分に近い人の平均データを基に、自分にピッタリの予算を自動設定してくれます。項目ごとの予算設定や統計データをもとにぴったりのプランを提示してくれますよ。
自分と似た人がどれくらいのお金を使っているのかは、なかなか知ることができないため便利な機能です。
「今月、あとどれくらい使える?」設定した予算から金額やグラフで見ることができます。
レシートを撮るだけでカンタン入力
スマートフォンアプリを使ってレシートを撮影すると、レシートに書かれた情報を読み込んで自動認識され、内容がマネーフォワード上に自動で反映されます。
レシートをパシャッと撮るだけで家計簿の入力が完了するので、簡単に楽しく家計簿を続けることができます。
でも、これだけではなかなか家計簿を続けることは難しいと思うので、上記で書いたようにクレジットカード払いにして全自動化することをオススメしたいです。
資産管理の決定版
マネーフォワードは、資産管理をシンプルに、スマートにしてくれます。
一度金融機関の口座情報を登録するだけで、複数の口座情報を一括管理し、情報も自動更新されるようになります。
資産の内訳
複数の口座情報を一つに集計して、預金や株式など項目ごとにポートフォリオが作成され、銀行、預金、カード、マイル、ポイント、年金などの情報が一箇所で見ることができます。
僕みたいに株や投資などをやっておらず、現金のみしか保有していない場合はあまり役に立たないかもしれません。上の図には記載されておりませんが、ポイントも資産としてグラフに載りますよ。
資産推移
自分の資産推移がグラフとしてチェックすることができて、資産推移が一目瞭然で確認できます。
右肩上がりのグラフ推移を目指したいところです。今後のマネープランとして役に立つことでしょう。
バランスシートチェック
資産だけではなく、負債の金額を確認することができます。
クレジットカードの未払いなどの情報が負債として反映されます。
資産推移の長期記録
銀行、証券などでは一般的に1〜3ヶ月程度の取引履歴しか表示されませんが、マネーフォワードでは取得した情報をずっと保管できます。
これで、資産を時系列推移で見ることができて、過去の情報を確認できるようになりますね。
すぐに簡単に家計簿が作れる
口座登録はIDとパスワードだけなので、金融機関との連携もあっという間でカンタンです。これだけで、全自動で家計簿が作れるんですから、すごいものです。
一度登録すればあとは定期的に自動で、入出金の明細やクレジットカードの履歴を自動で取得して、食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類してくれるようになります。
口座登録は簡単
銀行のオンラインバンキングやクレジットカードなどのIDとパスワードを一度入力するだけで、マネーフォワードへの登録は完了です。
あとは定期的に自動で情報を取得してくれます。
自動分類で手間いらず
口座登録すると、銀行の入出金の明細やクレジットカードの履歴を自動で取得してくれます。
取得された情報は、食費や光熱費などのカテゴリに自動分類されるので、簡単に家計簿ができあがりです。
スマホで、いつでもどこでも
スマートフォン専用のアプリが用意されており、PC版と同じIDで利用することができます。iOSとAndroidに対応しています。
残高や入出金、今月の支出などいつでもどこでもスマホで確認できるようになります。
レシート読み取り機能やカンタン手入力、付け忘れ防止アラートなどスマートフォンならではの機能がたくさん備わっていて、スマートフォンを活用するからこそ、便利に楽しく家計簿を続けられるようになりますよ。
安心のセキュリティ体制
マネーフォワードは、金融機関システムのプロが支える安心のセキュリティ体制を整えています。
情報の送受信にはSSL通信が採用されており、パスワードなどの通信の全てが暗号化されて送受信されているので、途中で悪意を持った人に解読されるということはありません。さらに、データも全て暗号化して厳重保管されています。
また、原則入出金など取引に必要なパスワードは必要ないため、安心して使うことができますね。
マネーフォワードが管理する情報
マネーフォワードで銀行口座やクレジットカードなどの情報を読み込むためにIDとパスワードでログインしますが、こちらの情報だけがマネーフォワード内で管理されます。
振込時などに必要な乱数表、ワンタイムパスワード、カード番号などの情報は預ける必要がありせん。
第三者認証機構の認定
厳重な審査を受けてTRUSTe(トラストイー)マーク及び、ISO 27001(ISMS)の認証を取得しています。
こういった、第三者の認証を受けているので、安心度が増しますね。
通信時と保管時は全て暗号化
マネーフォワードとの通信は、最高水準の暗号化方式「2048bit」のEV-SSL証明書を利用した方式を採用しており、全ての通信が暗号化されています。
また、預けるデータと銀行などの認証情報は、異なるサーバに暗号化されて保存し、またアクセスについては制限を設け、厳重な管理・運用されています。
大手金融機関による出資
マネックスベンチャーズ、三菱UFJキャピタル、クレディセゾン、三菱住友海上キャピタルなど、大手金融機関からも出資という形で、安心・安全なサービスが提供されています。
いつもと異なる環境からのアクセスをブロック
いつも使っている環境と異なる環境からのアクセスがあった際に二段階認証が採用されています。
登録しているメールアドレス宛に確認メールが送信されることで、第三者に不正ログインされることを防ぐことができますよ。
パスコードロック&指紋認証
アプリ版ではパスコードロック機能があり、設定することでスマートフォンを紛失したときの情報漏えいを防ぎます。
また、iOS8以上のiPhone5s以上では指紋認証(Touch ID)でのロック解除機能もあります。
プレミアム会員
マネーフォワードには、「プレミアム会員は平均月20,223円の家計改善を実感」という、プレミアム会員というものがあります。プレミアム会員になると無料会員の機能に加えて、月500円で様々な便利な機能が使えるようになります。
無料会員の平均11,642円ですから、プレミアム会員の方が改善を実感している方が多いということですね。
今、僕はプレミアム会員として、マネーフォワードを利用しています。最初は無料会員として始めましたが数ヶ月使っていく中でプレミアム会員に興味を持ち、1ヶ月間無料ということで使ってみたのですが、色々ととても便利だったので、そのまま継続してプレミアム会員になっている状態です。
便利すぎてなかなかプレミアム会員を止められなくなってしまいました 笑
プレミアム会員の詳細については後日の記事にて書こうと思っておりますので、プレミアム会員の概要を簡単に説明します。
プレミアム会員でできること
プレミアム会員になると様々なことができるようになりますが、今回は代表的なことを説明します。
まず、マネーフォワードに保存されている全てのデータを閲覧できるようになります。無料会員の場合は1年間のデータのみの閲覧ですが、プレミアム会員になるとそれ以上のデータを閲覧できます。過去の全てのデータの確認が可能になります。
1年以上前のデータを閲覧できるので、数年前などの過去の家計を把握でき、また比較できるようになりますね。
また、金融機関やサービスとの連携が制限なく利用できるようになります。無料会員の場合は10件までの連携となるので、それ以上連携して管理したい場合には、プレミアム会員になる必要があります。
たくさんの口座などを持っている方はすべて連携することで、すべての資産とお金の流れを一元管理できます。
僕は全てを管理したかったので、20近くと連携して使っています。
さらに、ボタン一つで、全ての連携先の最新情報を取得できるようになります。
無料会員の場合は一つ一つボタンをクリックして更新しないといけないので不便なのですが、プレミアム会員になるとワンクリックで一括取得となります。
無料会員の場合でも定期取得はしてくれますが、取得の頻度がプレミアム会員と比べて少ないです。
その他にも、広告が非表示になったり、トリプルバックアップをしてくれたり、複数のグループを作成管理できるようになるなど、様々な便利な機能があります。
スマホならではの便利な機能
プレミアム会員にはスマホならではの便利機能がたくさん加わります。
カードの引き落とし日や金額を通知をしてくれたり、カードの使いすぎを知らせてくれたり、ポイントの有効期限を知らせせてくれたりと、お知らせ機能というものがあります。
また、カード引き落とし時に残高不足を防ぐために事前に知らせてくれます。通帳やクレジットカードのマイページを確認しなくでもいいので、これすっごく便利です。
さらに、ポイントの有効期限を確認でき、また有効期限が近づくと知らせてくれるので、知らない間にポイントが有効期限切れになってしまうことを防ぎ、貯めたポイントが無駄になりません。
せっかくポイントを貯めていても、知らない間に期限切れになってしまうほど、悲しい物はありませんからね。
無料会員とプレミアム会員の違い
こちら無料会員とプレミアム会員の違いを表した表です。
プレミアム会員になるべきか?
ならなくてもOKです。
無料会員で充分、便利な家計簿としての機能を果たしてくれますので。
ただ、以下の場合はなったほうがいいかもしれません。
- 11件以上の銀行などと連携して使いたい
- 1年以上の前のデータを保管しておきたい
とりあえずは、無料会員として2,3ヶ月利用してマネーフォワードの良さを知って、それからプレミアム会員を無料期間(1ヶ月)を利用するといいと思います。プレミアム会員のメリットを感じたらそのまま継続すればいいし、そうでなく無料会員で充分と感じたら戻ればいいので。
無料会員をしっかり利用してから、プレミアム会員の無料期間を利用すると、プレミアム会員の良さがより分かると思うので、いきなりプレミアム会員から始めないほうがいいかと思います。
マネーフォワードを使うようになって
マネーフォワードを使うようになって大きく生活が変化しました。
節約に役立つ
僕は現金はほぼ使いません。友人と飲みに行って割り勘で払うときや、クレジットカードが対応していないときなどは現金を使いますが、そうった場合を除いて、クレジットカードが対応しているのならば100%クレジットカードで支払うようにしています。
こうするだけで、家計簿をほぼ自動で作ってくれるからです。クレジットカードだとポイントが貯まりますしね。
これだけでも、間接的に節約に繋がっているよね。
マネーフォワードはグラフ機能が充実しているので「食費の出費が多いなー」「通販買いすぎだろ」などなど、新たな発見に繋がり、結果、節約に繋がります。
家計簿を付けていないと月に何にお金を使ったのかが分かりませんが、家計簿を付けていると色々なことが分かるので、付けているのと付けていないのとでは節約への意識が全然違います。
マネーフォワード上で全てを管理で時間短縮へ
銀行とクレジットカードと連携することで、資産とクレジットカードの利用分の引き落とし額がすぐにマネーフォワード上で知ることができます。
マネーフォワードを利用する前は、クレジットカードのサイトにログインして引き落とし額をわざわざ確認をして、銀行残高が足りているのかなどを確認するために、銀行へ通帳記帳に行ったり、オンラインバンキングにログインしてわざわざ確認をしていました。
マネーフォワードを利用するようになって、こんなことをわざわざしなくてもよくなりました。
全てのことがマネーフォワード上で分かるので、時間短縮へと繋がりましたね。
セキュリティ対策は最低限すべし
マネーフォワードのセキュリティは、上記で説明してきた通りしっかりとしています。
しかし、銀行のオンラインバンキングやクレジットカードなどのIDやパスワードを複数扱うことになるので、最低限のセキュリティ対策はしておくべきです。
これだけは絶対にしておきましょう!!!
「各サービスのパスワードは一緒にせずに、それぞれのサービスで違ったパスワードを使うべし!!」
仮に、マネーフォワードのIDとパスワードの情報が外部に漏れてしまった際、オンラインバンキングなどのパスワードも一緒だったりすると、そちらにも悪影響が及んでしまう恐れがあるためです。
パスワードが一緒だった場合は全てに影響が及んでしまう可能性がありますが、違ったパスワードを使っていた場合は被害を最小限に抑えることができます。
そのため、異なるパスワードが使われているサービスを登録するようにしましょう!
その他、パスワードなどのセキュリティについては以下の記事でご確認ください。

重要な事なので、最後にもう一度言いますよ!
「各サービスのパスワードは一緒にせずに、それぞれのサービスで違ったパスワードを使うべし!!」
さいごに
マネーフォワードについて徹底解説してきました。
三日坊主で終わらせないために、本当にオススメな家計簿ソフトです!!
⇒ マネーフォワード
マネーフォワードを使うようになって生活や家計が一変したと言っていいほど、大活躍していてくれています。
是非是非、マネーフォワードを利用して、家計管理に役立ててくださいね。
コメント