こんにちは。ノッツです(^o^)/
Pokémon GO(ポケモンGO)楽しんでいますかー?
僕は、ポッポとコラッタがポケモンボックスの大半を占めています 笑
さて、Pokémon GOをより快適に楽しむためのモバイルバッテリーなどの最適グッズ、アイテム、アプリをご紹介しようと思います。
Photo by 『Pokémon GO』公式サイト
モバイルバッテリー
まずは、モバイルバッテリーです。
Pokémon GOを使用すると、通信、GPS、カメラとバッテリー消費が激しいものが使われるので、外で充電できるモバイルバッテリーは必需品です。
「Pokémon GOで遊びすぎて電池切れで、緊急時の対応ができなくなってしまった」、なんてことを防ぐためにモバイルバッテリーを持っておきましょ!!
いろいろな種類のモバイルバッテリーがAmazonでは販売されていますが、オススメなモバイルバッテリーはやっぱりAnkerかcheeroですね。Pokémon GOの使用頻度を目安に、充電回数を考えて購入するといいでしょう。
その目安として一例を上げておきます。
会社や学校の行き帰り、昼休みなどの隙間時間にガッツリ遊ぶならば、4回は充電できるモバイルバッテリーを。1〜2時間程度遊ぶならば、2回充電できるモバイルバッテリーを。旅行中などで1日〜2日遊ぶならば、10回は充電できるモバイルバッテリーを。という感じですかね。
※以下からのモバイルバッテリーの充電回数の目安は、iPhone6Sを基準にしています。
Ankerのモバイルバッテリー
僕はAnkerが好きなので、まずはAnkerのモバイルバッテリーから。
2,499円(記事公開時)とお手頃なモバイルバッテリーで、4回ほど充電できるモバイルバッテリーです↓ 4回分も充電できれば、思う存分楽しめそうです。
5回ほど充電できるモデルで、お値段も2,899円(記事公開時)とお手頃で、オススメなモバイルバッテリーです↓ 余裕を持って遊べそう。
Pokémon GOを外で一日中は遊べそうな、20100mAhと超大容量なモバイルバッテリー↓ 一緒に遊ぶ友達にもバッテリーを供給できそうです。
以下の三つのモバイルバッテリーは、上のモバイルバッテリーの上位バージョンで、ちょっといいモバイルバッテリーを使いたい場合はオススメです。
4回ほど充電できます↓
5回ほど充電でき、タブレットとも同時充電できます↓
10回ほど充電でき、1日は遊べるモバイルバッテリー↓ これを持っておけば、安心間違いなし!
以下の二つは、コンパクトなモバイルバッテリーで持ち運びが便利なので、2回ほど充電できれば充分な場合にオススメです。
2回ほど充電できる、コンパクトなモバイルバッテリー↓
2回ほど充電できる、スティック型のモバイルバッテリー↓
cheeroのモバイルバッテリー
続いて、cheeroのモバイルバッテリーです。
コンパクトな2回は充電できるモバイルバッテリー↓
2回と半分は充電できるモバイルバッテリー↓
4回充電でき、2,180円(記事公開時)とコスパ的にオススメなモバイルバッテリー↓
5回充電でき、思う存分Pokémon GO楽しめるモバイルバッテリー↓
7回充電できるので、1日Pokémon GOを楽しめる大容量のモバイルバッテリー↓ 3同時充電もできるため、複数人で遊ぶ場合はいいですね。
cheeroにはダンボーくんもあります↓ 5回充電できます。
バッテリーを節約するモード
ちなみに、Pokémon GOには標準で、バッテリーセーバーというバッテリーを節約する機能が備わっています。是非ともONにしてバッテリーを節約して使用しましょう!
トップ画面の下の方にあるモンスターボールをタップ、右上にある設定をタップ、バッテリーセーバーのところをタップで有効にできます。
iPhoneには低電力モードという機能があるので、それを有効にすることでバッテリーを節約することができます。機能ちょっと遊んでいたんですけど、バッテリーの使用状況の半分以上がPokémon GOとなってます。
【設定アプリ】〉【バッテリー】からできますので、是非、有効活用しましょう!!
落下防止ストラップ
外でPokémon GOをやる場合がほとんどだと思うので、うっかりスマホを落として、画面がバキバキに、ってこともありえます。Twitterで見ていたら、モンスターボールを投げるときに誤って、スマホも投げてしまったとか。
もしもがありうるので、しっかり落下防止対策をしておきましょう!
落下防止グッズにも色々とありますが、僕がオススメなのは、バンカーリングです!
2年ほどバンカーリングをiPhone6 Plusに付けていますが、1度付けて慣れてしまうとバンカーリングがないiPhoneは考えられなくなります。それほど、バンカーリングが便利だからです。
以前に、バンカーリングについて記事にしたことがあるのでこちらをどうぞ。落下防止以外にも色々と便利なことがあるんですよ、バンカーリングには。

そのバンカーリングはこちら(記事との色は異なっています)↓
バンカーリングに似たiRingというものも↓ iRingも他のサイトの記事で見ているとよさ気です。
その他にも色々とあり、このような落下防止のグッズもあります↓
人型の落下防止グッズも↓
ストラップ型の落下防止グッズもあります↓ スマホ側にストラップをつける穴は必須。iPhoneにはないので、ストラップ穴がついたケースなどが必要です。
首にかけることができるネック型のストラップです↓ こちらもスマホ側にストラップをつける穴は必須。
熱中症対策
炎天下の中、水分補給は必須です。
熱中症対策のドリンクとして有名なのはアクエリアスとポカリスエットですかね。Amazonでお得に購入しておきましょう!
アクエリアス↓
ポカリスエット↓
水だけを飲む場合は、塩分補給も必要なので、気軽に円分を補給できるものも↓
水に濡らして、首などを冷やすことができるタオル↓
おでこを冷やすひんやりシート↓ でも、帽子が風で飛ばされらた、ちょっと恥ずかしいかも。
虫除けスプレー
外で立ち止まって、プレイすることもあるので、虫除け対策もするといいでしょう。
このピカチューの虫除けスプレーなら、ポケモンは逃げていかないでしょう↓(冗談です)
この他にも色々と種類があるので、自分の好みで選べばOKだと思います。
ベストセラー1位の虫除けスプレー↓
蚊取りで有名なキンチョールの虫除けスプレー↓
こんな電池式のタイプもあります↓
お天気アプリ
急なゲリラ豪雨でずぶ濡れ、スマホも故障、そして風邪に。。。なんてを防ぐためにも、天気アプリの一つはいれておきましょう!
雨が降りそうなときにプッシュ通知でお知らせてくれるYahoo!天気というアプリが非常に便利です。雨雲の位置も過去現在未来と確認することができますしね。
以前に記事にしたことがあるので、こちらの記事もご確認ください。

そのYahoo!天気はこちら↓
そら案内も便利でいいです。
そら案内についても記事にしたことがありますので、こちらをどうぞ。

そら案内はこちら↓
ウェザーニュースというアプリもあり、1時間ごとに現在地の天気が分かるので便利です↓
災害情報をお知らせてくれるアプリもあるといいでしょう↓
さいごに
Pokémon GOをやる上で、便利そうなグッズなどを紹介しました。
「他にもこんなものがあるよー!」とかありましたら、教えていただけると嬉しいです。
とにかく、Pokémon GOをやる場合は、事故、熱中症、トラブルには気をつけて楽しく遊んでくださいね!!
コメント