どうも。ノッツ(ohnottu)です(^o^)/
我が家にロボット掃除機であるルンバシリーズ”ルンバi7+“がやってきて早4ヶ月。
自分で掃除をしなければならない普通の掃除機から、自分が何もしなくても勝手に掃除をしてくれる掃除機のロボット掃除機のルンバちゃん。
ひかえめにいって、とにかく最高!!!
ルンバのおかげで僕の生活は激変しました。よい、よい方向に。
ロボット掃除機ルンバが、僕の生活にどのような影響をあたえ、僕の生活がどのように変わったことについて書いていこうと思います。
ルンバを導入して悪かったこと、良かったことも最後のあたりで触れまーす!
ロボット掃除機を導入して生活が変わったこと

ロボット掃除機”ルンバi7+“を我が家に導入して、生活が特に変わったことは以下です。
- 掃除に使う時間が激減
- 掃除に使っていた時間を他のことに使える
- モノを下に置かなくなって部屋の見栄えがイイ
- コンセントのコード類を整理して部屋がきれい
- 部屋のモノが減る
僕が使っているロボット掃除機はこちら↓
アイロボット社のルンバシリーズのフラッグシップモデルのロボット掃除機を使用しております。
“Rentry”という、レンタルできるサービスがありますが、ルンバもレンタルできるため、ルンバをおためし的な感じで実際に使ってから購入してみるのもありですね!

それでは、以下にて、変わったことを詳しく見ていきましょ〜!
1:掃除に使う時間が激減

掃除って、めんどくさいですよね〜!
リビングに、寝室に、廊下に、キッチンに、風呂に、洗面台に、トイレに…。家のいたるところを掃除する必要があります。
ロボット掃除機を導入することにより、

リビング、寝室、廊下など、部屋全般の床の掃除をほとんどする必要がなくなったよー!
ということで、掃除に使う時間が激減しました〜!!
週1,2回ほど、ロボット掃除機本体のスイッチを押すだけで、家全体を、ぐーたらしていても掃除してくれるのですから!
することは、スイッチを押すことと、ロボット掃除機に掃除してもらう前、ゴミ箱など軽いものは机の上においたりなど、最低限するだけ。
軽いモノを床に置いていると、ロボット掃除機がズルズル引きずってしまうので。
あと、隅っこや、机などモノがおいてある場所は、ロボット掃除機の苦手なところ。そこだけクイックルワイパーで掃除するだけで、非常に楽ちんです。
家全体を普通の掃除機でしっかり掃除していたら、2時間はかかりますが…、ロボット掃除機のおかげで、床掃除にかける時間が10分の1以下、それ以下になったと思います。
床掃除する必要がほとんどなくなったので、基本的に掃除は、キッチン、風呂、洗面台、トイレの水回りだけに。

キッチン、風呂、洗面台、トイレも自動で掃除してくれるロボット出てこないかな〜!笑
2:掃除に使っていた時間を他のことに使える

掃除に使う時間が激減したということは、、、

掃除に使っていた時間を、他のことに使える!
ということになります!
これが、ロボット掃除機を導入した最大のメリットです。
掃除に使っていた時間を、
- 普段掃除をしないところに時間を使ったり
- 趣味に時間を使ったり
- 副業に時間を使ったり
- 家族と遊んだり
などなど。
時間の使い方は多々ありますが、掃除の時間を他の時間に使えることは素晴らしすぎます。
3:モノを下に置かなくなって部屋の見栄えがイイ

ロボット掃除機の事前情報として、”ロボット掃除機をかうと床にモノを置かなくなる!“というのが僕の頭の中にありましたが、

これ、ガチです!!
本当に床にモノを(できる限り)置かなくなっちゃうんです!
床にモノをおいてあると、ロボット掃除機の移動の邪魔になりますし、その場所だけロボット掃除機に掃除をしてもらえなくなるためです。
できる限り自分で掃除したくなく、隅々までロボット掃除機に掃除してもらいたいですから、

床にモノを置かなくなっちゃうんです!
4:コンセントのコード類を整理して部屋がきれい

家電製品のコンセントケーブルやスマホの充電ケーブルなど、だらだらと床に、はいつくばっていた、コード類。
上の章で書いてきた”モノを下に置かなくなって部屋の見栄えがイイ”と同じような心理で、写真のような感じに、

コード類も整理整頓するようになったよ〜!
床にコード類があると、ロボット掃除の進路の邪魔になりますし、綺麗に掃除してくれないので。
それに、コード類が床にたくさんあると、見た目的にも綺麗じゃありませんよね。
コード類をしっかりと綺麗に整えるだけで、部屋がスッキリして綺麗になりましたー!
これも、ロボット掃除機を導入した大きな変化。
ただ、コード類があったとしても、ロボット掃除機はその上を超えてくれるので、掃除してくれないというわけではありません。
5:部屋のモノが減る

“ミニマリスト“という方が増えてきているようですが、ロボット掃除機を買うだけで、ミニマリストに近づきつつあります。ミニマリストとは、「家などに置くモノを極力減らそう!」という考え方ですよね。
モノが増えてくれると、床などに、モノがあふれがちになります。
ロボット掃除機の邪魔となる。

なので、余分なモノはなるべく買わないようになったのであった!
つまり、部屋のモノが増えなくてきれい!!
モノを買わないということは、お金の節約にもなりますし、部屋がモノにあふれて散らかった状態になりにくいですしね!
ロボット掃除機ルンバを使って悪かったこと

Photo by shane – stock.adobe.com
我が家にロボット掃除機”ルンバi7+“を導入して、悪かったことなどマイナス面を思い浮かべてもあまり浮かみませんが、あえてあげるとしたら以下のことになります。
- 音がうるさい
- 扉を全開にする必要があり寒い
以下にて、それそれについて簡単にふれてみようと思います。
音がうるさい
結構うるさいです。
テレビの音量を大きめにしておかないと聞こえないレベルで、会話も少しボリュームをあげないと聞き取れないレベルです。
なので、最近は、外出中にルンバを動かすようにしています。ので、音のうるささは、それほど気にならないようになりました。
扉を全開にする必要があり寒い
ルンバに家全体を掃除するためには、家中のドアを全開にする必要があります。
冬場、リビングで暖房をかけているときに、ドアを全開にすると、さむ~い空気が廊下などから入ってきますよね。
掃除中は「さむ〜…」ということが。
夏場は、逆。
エコ的にもよろしくないので、こちらも、外出中にルンバに掃除をしてもらうようになったのであった!
ロボット掃除機ルンバを使って良かったこと

Photo by naypong – stock.adobe.com
これまでに上げてきた以外に、我が家にロボット掃除機”ルンバi7+“を導入して、良かったことなどプラス面について書いていこうと思います。
- 家の間取りを学習する
- 掃除してほしくないところを指定できる
- スマホから掃除したい部屋だけを掃除できる
- 家全体を掃除した後の空気がキレイなことを実感する
- ゴミは自動的に捨ててくれる
以下にて、それそれについて簡単にふれてみようと思います。
家の間取りを学習する
ルンバ君は、ものすご〜く頭がよくって、家の間取りをある程度正確に学習してくれます。
んで、スマホアプリで、どの部屋を掃除したのかってのが、ひと目でわかって便利です。
念入りに掃除してくれた箇所もチェックできますよ〜!
掃除してほしくないところを指定できる
スマホアプリで「この部分は大事なものがあるから掃除しないでー!」などと、範囲を指定して、ルンバに掃除させないようすることができます。
これ、なにげに便利なんですよねー!
大事なものをルンバ君に壊されてしまったら、悲鳴ものですから…。
スマホから掃除したい部屋だけを掃除できる
「今日お客さん来るからリビングと玄関廊下だけ掃除したいー!」といった場合、スマホアプリから「リビングと玄関廊下だけ掃除して!」と司令を与えるだけで、そこだけ掃除してくれます。
これ、めちゃくちゃ便利。
家の間取りを学習して、学習した部屋ごとに、部屋名のラベル付けができるので、部屋ごとの掃除ができるわけです。
家全体を掃除した後の空気がキレイなことを実感する
外出中にルンバに家全体を掃除させ、帰宅後に家に入ってみると空気があきらかに違うんです。
とくにリビングが。
妹も言っていたので、たぶん間違いない。
普通の掃除機だとホコリを舞い上げられながら掃除をすることになるので、キレイな空気を実感しないと思いますが、「掃除をすると、こんなにもきれな空気になるんだ〜!」と超実感。
ゴミは自動的に捨ててくれる
ルンバi7+には、ルンバ専用のゴミ箱があって、掃除が終わったあとに、家中からかき集めてきたゴミを自動的にゴミ箱に捨ててくれます。
週1,2回くらいの掃除で、そのゴミ箱を3ヶ月に1回ほど捨てて、新しいのに変えるだけ。
ほとんどの、ロボット掃除機にこの機能はないので、ルンバi7+の素晴らしいところです。
ロボット掃除機に溜まったゴミを、毎回の掃除ごとに、ゴミ箱に捨てるのは手間ですからね。
さいごに
ロボット掃除機”ルンバi7+“を導入して、生活が激変したことをいくつか紹介してみました!
ルンバのハイスペックモデルは、10万超えと、お値段もハイスペック。
でも、お値段以上の価値を生み出してくれるのがロボット掃除機のルンバi7+です。
今までに掃除に使っていた時間を、他の時間に使うことができるから。基本的には、時間はお金では買うことはできませんが、間接的に買えているみたいなもの。
その時間を副業など、自分磨きのために使うことができれば安いお買い物かもしれません。
とにかく、ロボット掃除機がおすすめな家電製品なのであった!
迷っている方は、“Rentry”という、レンタルサービスを利用して、ルンバを実際に試してみるのもありですよ〜!!

どうも。ノッツ(ohnottu)でした。
でわ、でわ、またです!
コメント