どうも。ノッツです(^o^)/
毎年2月に北海道札幌市で開催される雪と氷の祭典『さっぽろ雪まつり』有名ですよね。
2017年に開催された『さっぽろ雪まつり』に名古屋から日帰り弾丸で行ってきていました。
日帰りで行ってきたレポートを書いていきますので、これから『さっぽろ雪まつり』に遠方より日帰りで行こうと思っている方は参考にしていただければ幸いです。日帰りでも雪まつりはもちろんのこと、それ以外にも札幌の観光地も楽しめることができましたよ。
この記事では『さっぽろ雪まつり』に焦点を当てていますが、雪まつりが開催されていない時期でも、日帰りで北海道札幌を旅行しようと思っている方の参考にもなるかと思います。
さっぽろ雪まつりについて
『さっぽろ雪まつり』は北海道札幌市にて毎年2月に開催される一大イベントです。
三つの会場にて開催されています。
- 大通会場:大通公園西1丁目から西12丁目まで
- つどーむ会場:札幌市スポーツ交流施設「つどーむ」
- すすきの会場:南4条通から南7条通までの駅前通
今年2018年は68回目になるようで、2月6日(月)〜2月12日(日)に開催されます(つどーむ会場は2月1日(木)〜2月12日(日))。
雪氷像の展示数は203基になんだとか。大通120基、つどーむ23基、すすきの60基なので、大通会場がメイン会場となるんですかね。
使われる雪の量は、5tトラックで約5,500台分のようで、想像が付きませんがすごい量です。
最終日に雪氷像が解体されるようですが、これが名物になっているようで、これを見に来る人が大勢いるようですね。
名古屋から日帰りでさっぽろ雪まつり
『さっぽろ雪まつり』になぜ日帰りで行こうと思ったのか。
前々から見に行きたいと思っていて、雪まつりの期間が1週間と短い中で1日だけ時間がとれたということもあって、2日前に飛行機のチケットをとって急遽日帰りで行くことにしたんですよね。思い立ったらすぐ行動をとる派で。
札幌の大通公園がメイン会場なわけですが、ぐるぐるっとまわってほぼ全ての作品を見てきました。本当にたくさんの雪の作品が展示されていました。往復で約2キロを慣れない雪道で足腰の疲労がやばかったんですけどね。
『さっぽろ雪まつり』以外にも札幌の観光地を少し行くことができましたよ。さっぽろテレビ塔、札幌時計台、北海道庁旧本庁舎、札幌市場外市場、北海道大学と。
僕が名古屋から『さっぽろ雪まつり』へ日帰りで行ってきた工程はこんな感じです
- 4時00分:起床
- 5時45分:最寄り駅到着
- 6時15分:最寄り駅から名古屋駅に到着
- 6時30分:名鉄名古屋駅出発
- 7時00分:中部国際空港到着
- 8時10分:中部国際空港出発
- 10時00分:新千歳空港到着
- 10時55分:札幌駅到着
- 11時20分:『さっぽろ雪まつり』の会場である大通公園到着
- 14時00分:札幌時計台到着
- 14時15分:スタバで休憩
- 14時45分:北海道庁旧本庁舎到着
- 15時00分:さっぽろ雪テラス2017到着
- 15時30分:札幌市場外市場到着
- 16時15分:北海道大学到着
- 16時35分:札幌駅到着
- 17時05分:札幌駅出発
- 17時45分:新千歳空港到着
- 19時55分:新千歳空港出発
- 21時45分:中部国際空港到着
- 22時45分:金山駅到着
- 23時15分:最寄り駅到着
- 23時30分:自宅到着
札幌には僕が訪れた大通公園(さっぽろテレビ塔)、札幌時計台、北海道庁旧本庁舎、札幌市場外市場、北海道大学以外にも色々な観光地があります。
例えばこんな感じ。
- 羊ヶ丘展望台
- 白い恋人パーク
- 藻岩山
- 大倉山ジャンプ競技場
- 円山動物園
- すすきの
- モエレ沼公園
- 二条市場
- 北海道神宮
- 幌見峠ラベンダー園
札幌に日帰りで行く場合は日帰りという限られた時間なので、事前に行きたいところをピックアップしておきましょう!北海道札幌に滞在できるのは10時間ほどしかありませんから(新千歳空港と札幌間の電車移動を考えるともっと短くなってしまいます)。
僕の今回のメインは『さっぽろ雪まつり』だったためこちらに時間をとりましたが、『さっぽろ雪まつり』がなければ、もっと色々な観光地をまわることができたので、雪まつりが開催されていない時期に日帰りで北海道札幌を訪れても十分に楽しめることができると思います。
さっぽろ雪まつりに日帰り弾丸で行ってきた
僕が名古屋から『さっぽろ雪まつり』に日帰りで行ってきたレポートです。
名古屋駅→中部国際空港
朝4時ごろに起床し、岐阜にある自宅から最寄り駅に移動。5時45分ごろの電車に乗り、JR名古屋駅に6時15分ごろ到着。
名鉄名古屋駅に移動して、6時半ごろ出発の特急電車にて中部国際空港駅に向かいました(金山駅で乗り換えたほうが乗り換えがラクです)。朝イチの飛行機に乗る人が多いのかほぼ満席状態でした。
7時ごろに中部国際空港駅に到着。
出発ロビーに移動してチェックインを済ませます。
激混みの手荷物検査場に20分ほどかけて並び、
制限エリア内へ。
中部国際空港→新千歳空港
8時10分出発のANAにて北海道の新千歳空港へと向かいます。
なぜか高いお金を支払ってANAのプレミアムクラスの座席を予約していたので、足が余裕に伸ばせ快適なフライトでした。
2時間弱のフライトで10時ごろに新千歳空港へ到着。2012年に北海道へ訪れた以来の5年ぶりの北海道です。
新千歳空港→大通公園
休む暇もなく10時15分ごろ出発の電車に乗り新千歳空港駅から札幌駅へ移動します。
40分ほどの移動で、11時前には札幌駅へ到着。
ちょいと迷いながら地下鉄の札幌駅へ移動し、11時15分ごろの電車に乗り、『さっぽろ雪まつり』の会場である大通公園の最寄り駅の大通駅へ向かいます。
5分もかからず大通駅に到着。
大通公園にてさっぽろ雪まつりを楽しむ
11時20分ごろには、『さっぽろ雪まつり』の会場である大通公園へと到着です。名古屋駅からおよそ5時間かかりました。
地下鉄の出口から出て最初に見た光景。寒い!!氷点下の世界です。
歩いているとさっそく色々な作品が目に入ってきました。
札幌のシンボルでもあるさっぽろテレビ塔がそれ以上に目に入ってきて、まずは上から『さっぽろ雪まつり』を楽しもうって考えました!
ということで、チケット売り場へ行き、720円お支払してチケットを購入。
先がよく見えないほど長い距離で雪まつりが行われていることを実感。奥にある札幌市資料館までが会場となっております。
人がすっごい集まっているところでは、スノーボードのショー的なものが行われていました。
上空から見える雪景色はきれいです。遠くには藻岩山も見えました。
雪会場がある大通公園とは反対側の景色。
テレビ塔から地上に降り、『さっぽろ雪まつり』を楽しみます。
僕はタバコを吸いませんが、氷で囲まれた喫煙スペースがありました。
スケートもできるところもありましたよ。
歩いていると美味しそうな食べ物がある出店が色々と目に入ってきますが、最後に食べようと我慢我慢。
テレビ塔から見えたスノーボードのところが目に入ってきました。
かっこいい!
ついに、本格的な大きな雪の作品が見えてきました。
髪の毛とかの細かいところまで再現されていて、クオリティが高い!
大きな氷の作品も!
フランスの凱旋門?こちらもすっごく細かいところまで再現されていてビビりました。
どれもすっごい!
スターウォーズ。
団体やチームなどが作成した作品もたくさん展示されていました。
ポケモンのピカチュウ。
ドラえもん。
2016年話題となったピコ太郎。
同じく2016年に注目を浴びたトランプとピコ太郎のコラボ作品も。しっかりとトレンドをつかんでいるのか、トランプとピコ太郎の作品を多く目にしました。
マリオ。
本当にたくさんの作品が展示されていました。
反対側にもたくさんの雪の芸術があります。
折り返し地点である札幌市資料館まできました。この時点で、普段あまり歩かない引きこもって仕事をしている僕にとって疲労が半端なかったです。
道は雪で覆われていて滑りそうになるときもあるので、一歩一歩が慎重になります。滑り止め防止の為か、砂がまいてあるんですけど、それでも滑るんですよね。なので、歩くのが神経質になり疲労が余計に増す感じです。
せっかく北海道の大地まで来たんですから、折り返し地点以降も雪まつりを楽しんでいきますよー!
ウルトラマンー!
子どもたちも楽しめる場所もしっかりとありました。
くまモン。
タイミングがあえば、ショー的なものも開催されているようです。
自衛隊が作品を作っている様子が展示されていました。
一通りほぼ全ての作品を見てまわりました。お腹も空いてきたので、美味しそうな物を食べようと見てまわります。
どれにしようかなー。
じゃがバター。
むちゃくちゃ美味しそうだったカニさん。
うまそー!
カニ味噌をつけて贅沢にいただきましたー!
せっかくのお祭り。ルービーもいただきました!
『さっぽろ雪まつり』に2時間半ほどいて満足なくらい楽しめたので、他の札幌の観光地を楽しむことに。
札幌時計台
まずは、大通公園の近くにある札幌時計台へ歩いてきました。この時点で14時過ぎ。
中学校の修学旅行に来ていたのですが、13年ぶりくらいになるので、初めて来たくらいの印象でした。
スタバで休憩
歩きすぎて体力の限界が来てしまったのでスタバで休憩です。14時15分頃に到着。
スターバックスリザーブがあるスタバが初めてで珍しかったので、高かったですけど注文してみることに。
やっぱりコーヒー飲むと落ち着きますね。
北海道庁旧本庁舎
20分ほど休憩し、14時45分ごろに北海道庁旧本庁舎へ。
門をくぐり敷地内へ。
赤レンガのレトロな感じの建物。
建物内は無料で入ることができます。
色々なものが展示されていました。
さっぽろ雪テラス2017
北海道庁旧本庁舎の前では、さっぽろ雪テラス2017というものが開催されていました。15時ごろにはここへ。
4つほどのかまくらがありました。
かまくら内にも入ることができます。
氷のオブジェも。
滑り台的なものもありました。
綺麗ですね。
札幌市場外市場
札幌雪テラス2017からタクシーで移動し、札幌市場外市場へ行きました。15時半ごろ。
お目当てはもちろん海鮮丼。すすきのでラーメンを食べるのか、札幌市場外市場にて海鮮丼を食べるのか迷ったんですけど、時間的にお腹的にどちらかしか行けなかったので、海鮮丼を食べることに(本当は両方食べたかった)。
たくさんの種類の海鮮丼があったので迷った結果、2,480円の北前丼をチョイスしました。
生ウニ、いくら、サーモン、ホタテ。
特にウニは大好物!美味しゅうございました!!
こちらの北の漁場2号店でいただきましたよ。
北海道大学
札幌市場外市場に停まっているタクシーの運ちゃんに「北海道大学に寄ってから札幌駅までお願い!」と伝えたら、北海道大学のポプラ並木に連れて行ってくれました。16時15分ごろに到着です。葉っぱがないと寂しいですね。夏に訪れて緑ある景色が見たくなってしまいました。
大学構内にあるクラーク像や
ポプラ並木も見てきました。タクシーの運ちゃんが言っていた通り、最初に見たポプラ並木のほうが良かったです。
札幌駅→新千歳空港
北海道大学から札幌駅へ。16時35分ごろです。
札幌駅の反対側も見てきました。
札幌駅内のカフェで少し休憩し、17時すぎの電車で新千歳空港へ向かいました。
新千歳空港空港
17時45分ごろに新千歳空港駅に到着!
まずは新千歳空港でお土産を購入しました。何を購入したかは記事の最後で。
チェックインを済ませ(ブレブレですみません)、
19時55分のフライトまでまだまだ時間があるので、新千歳空港内をぶらぶらとしていました。新千歳空港は立派な観光地ですしね。
せっかく北海道まで来たのにソフトクリームを食べていないことを思い出し、ソフトクリームを食べました!北海道のソフトクリームは濃厚で美味しいですよね。
北海道ラーメンが集まる北海道ラーメン道場。疲労が半端なく食欲が全くわかなかったので食べずに見てるだけ。一幻のえびラーメンが食べたかった。。。。。
海鮮丼など色々なお店があるので、食べ忘れたものがあればここでたいてい食べることができると思います。
新千歳空港→中部国際空港
19時55分のフライトに間に合うように、セキュリティチェックを済ませ待機場へ。
10時ごろに北海道に着いて、20時ごろに北海道を離れる。10時間ほどの滞在でしたがとても充実していました!!
定刻通り21時45分ごろに中部国際空港に到着!!
中部国際空港→帰宅
22時10分ごろ出発の電車に乗り名古屋駅方面へ。
22時45分ごろに金山駅に到着してJRに乗り換えて地元の岐阜の最寄り駅に23時15分ごろに到着。家に着いたのが23時半ごろ。
ということで、無事に日帰り弾丸で『さっぽろ雪まつり』旅行が完了です!!
買ってきた北海道みやげ
僕が北海道で購入したお土産は以下の通り。
- じゃがポックル
- 白い恋人
- ロイゼの生チョコレート(オーレ味、抹茶味)
北海道土産のド定番ばかりですね。
じゃがポックル、むちゃくちゃ美味しいです!!
さいごに
名古屋からでも十分に日帰りでも『さっぽろ雪まつり』を楽しむことができました!
常に休む暇もなく動いている感じなので、疲労感は半端ないですけどね。疲れたので新千歳空港に帰りのフライトの2時間前に着いたんですけど、1時間前に着くようにしていればもう一つプラスして観光地をまわることができたかなって感じです。
今後は宿泊して北海道旅を楽しみたいです(笑)ボソ
『さっぽろ雪まつり』が開催されていない時期でも、同様に名古屋から日帰りで北海道札幌観光を楽しむこともできると思います。この場合は、さっぽろ雪まつりで時間がとられないので、より多くの観光地をまわることができますよ。
ということで、名古屋からでも中部国際空港から新千歳空港への朝イチのフライトに間に合い、最終フライトで帰ってきて終電に間に合えすれば、北海道札幌を十分に観光できます!
そうそう。この日帰り旅行で分かったことをInstagramにて呟いていました↓笑
2日間と時間がとれない方でも日帰りで行くことができますので、諦めずに北海道日帰り旅を楽しんできて下さいませ!
コメント