どうも。ノッツです(^o^)/
家庭内にパソコン、スマホ、タブレットが複数台ある世帯が増えてきて、ウイルスやフィッシング詐欺などのセキュリティの対策は重要です。
セキュリティ対策のためにセキュリティ(ウイルス)ソフトを使うことでセキュリティを高めることはできますが、1台1台にセキュリティソフトを導入していると、料金がバカになりません。
例えばセキュリティソフトで有名なノートンインターネットセキュリティのデラックスというプランで考えてみると、3台の端末まで入れられて1年で6,480円(税抜)します。
4台に増えたら、また新たに購入する必要があるので、倍の値段の12,960円が必要となってきます。
バカになりません。
こういった背景から最近では、セキュリティソフトを同一の家庭内ならば台数無制限で使えるソフトが登場してきました。
台数無制限で使えるセキュリティソフトを調べてみると「マカフィー」、「カスペルスキー
」、「ウイルスバスター
」の一部のプランが台数無制限で使うことができるようです。無料のセキュリティソフトは除外しています。
たくさんの端末を家庭内にあるならば、または今後増えていく予定があれば、かなりお得に使えるのではないでしょうか。
それぞれぞセキュリティについて、価格や対応OSをご紹介していきます。
マカフィー
マカフィーでは、マカフィー リブセーフ
、マカフィー トータルプロテクション
、マカフィー インターネットセキュリティ
、マカフィー アンチウィルスプラス
を台数無制限で利用することができます。それぞれのプランの製品の違いは、マカフィーのトップページの「製品機能比較一覧」からご確認ください。
価格、対応OSなどは以下の通りです。価格は、定価なためキャンペーンなどで安くなっている場合があります。
マカフィー リブセーフ
価格
- 3年:15,408円(税込)
- 1年:8,208円(税込)
- 1ヶ月:689円(税込)
対応OS
- Windows
- Mac
- Android
- iOS
マカフィー トータル プロテクション
価格
- 3年:14,558円(税込)
- 1年:7,862円(税込)
対応OS
- Windows
- Mac
- Android
- iOS
マカフィー インターネット セキュリティ
価格
- 3年:12,137円(税込)
- 1年:7,180円(税込)
対応OS
- Windows
- Mac
- Android
- iOS
マカフィー アンチウイルス プラス
価格
- 1年:4,212円(税込)
対応OS
- Windows
- Mac
- Android
- iOS
カスペルスキー
カスペルスキーでは、カスペルスキー 2016 マルチプラットフォーム セキュリティ
のプレミアライセンス版を台数無制限で利用することができます。
価格、対応OSなどは以下の通りです。価格は、定価なためキャンペーンなどで安くなっている場合があります。
プレミアライセンス版
価格
- 3年:14,150円(税込)
- 2年:11,250円(税込)
- 1年:6,980円(税込)
対応OS
- Windows
- Mac
- Android
ウイルスバスター
ウイルスバスターではTrend Micro OKAERIを台数無制限で利用することができます。ノーマルとプレミアムがあるので、違いはサイトからご確認ください。
価格、対応OSなどは以下の通りです。価格は、定価なためキャンペーンなどで安くなっている場合があります。
Trend Micro OKAERI
価格
- 1ヶ月:1,058円(税込)
対応OS
- Windows
- Mac
- Android
- iOS
Trend Micro OKAERI プレミアム
価格
- 1ヶ月:1,598円(税込)
対応OS
- Windows
- Mac
- Android
- iOS
さいごに
台数無制限で使えるセキュリティソフトを調べてみると、以下の3つのセキュリティソフトで台数無制限で使うことができることを知りました。
⇒ マカフィー
⇒ カスペルスキー
⇒ ウイルスバスター
基本的には同一家庭内の端末ならば無制限に使えると思いますが、詳しいライセンスについては各サイトにてご確認ください。
マカフィーとカスペルスキーは年額で使用することができますが、ウイルスバスターは月額のみでちょっと割高感があるので、マカフィーとカスペルスキーのほうがお得に利用できるのではないかと思います。
ちなみに私は今、ノートンインターネットセキュリティを利用していますが、更新期間が終わればマカフィーに乗り換えようかなって考えています。
家庭内に色々な端末が10台以上もあるので、無制限に安く使えるのはお財布に優しいですからね。マカフィーは、Windows、Mac、Android、iOSと端末問わず使え、値段も一番安く使うことができるからです(記事公開時点でのキャンペーンの最安値で)。
たくさんの端末を家庭内に持っている方は、是非ご検討してみてはいかがでしょうか。
コメント