こんにちは。ノッツです(^o^)/
本日2月3日は「節分」の日です。節分の日の食べ物と言えば『恵方巻』ですよね。
セブンイレブンに寄ったら、お弁当のコーナーに大量に置いてありました。
ということで、セブンイレブンの恵方巻を購入したので紹介します。
Photo by セブンイレブン
恵方巻について
本題に入る前に恵方巻について簡単にご紹介します。
『恵方巻』はWikiさんいわく、以下の通りです。
恵方巻、恵方巻き(えほうまき)とは、節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き(巻き寿司)」、および、大阪を中心として行われているその太巻きを食べる習慣。 「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより広まったとされている。それ以前は「丸かぶり寿司」「節分の巻きずし」「幸運巻寿司」などと呼ばれていたことが文献で分かるが、「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていない。
セブンイレブンが、「恵方巻」と名付けたことによって全国に広がったんですね。初めて知りました。
ちなみに、『節分』についてWikiさんは以下のように述べています。
節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたる。本項目では、立春の前日の節分、およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。 一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってくる。
恵方巻は昔からその年の健康を祈る縁起物として食べられてきて、恵方巻を食べるときには「縁を切らない」という理由から恵方を向いて、 切らずに食べると良いと言われますよね。
恵方とは、その年の幸運を招く方角のことで、恵方は毎年変わり、2016年は『南南東』の方角です。
この方角を向いて、恵方巻を切らずに食べきりましょう!
はぃ、僕は今までに一度もこれを成し遂げたことがありません 笑
セブンイレブンの「恵方巻」の紹介
セブンイレブンの恵方巻は以下の6種類が用意されています。
私がセブンイレブンに寄ったときには売り切れで2種類しかありませんでしたが……
「こだわりの上恵方巻」、「福を呼ぶ節分恵方巻(レギューラーサイズとミニの2つ)」の2種類です。
こだわりの上恵方巻
538円(税抜)とちょっとお高めです。
酢飯、具材までこだわり抜いた贅沢な恵方巻で、三種の海鮮具材を使用しています。
中身は以下の8種類が入っています。
実際の中身です。
反対側。
ご飯には金ごまが入っています。
福を呼ぶ節分恵方巻
こちらはレギュラーサイズで、価格は389円(税抜)です。
七品目の具材を使用しており、各具材の美味しさを引き出した定番の恵方巻となっています。
パックに入っていました。
パックを取り出したところです。
以下の7種類が入っています。
近畿より西か東で中身の具がちょっと違っていて、こちらは近畿より西の具で、8種類入っているようです。
実際の中身はこんな感じ。今回購入したのは東海地方なので上の7種類の方になります。
反対側。
こちらは福を呼ぶ節分恵方巻のミニサイズで、価格は389円(税抜)です。
ちょっと恵方巻を食べたい場合は、これで充分かもしれません。
中身はレギュラーサイズと同じです。
反対側。
さいごに
なんだかんだ言って、節分に恵方巻を毎年のように食べているような気がしますが、コンビニの恵方巻は初めて食べました。
最近は、コンビニでも恵方巻が普通に売っているので、身近なコンビニで買えるのはいいですね。
セブンイレブンの恵方巻、とっても美味しかったです♪
コメント