こんにちは。ノッツです(^o^)/
現在愛用のMacBook Proは2年近く使っていますが、2年前からずっと使っているMacアプリの一つに「そら案内」という天気アプリがあります。
このお天気アプリは、Macで天気を確認するときに超絶便利で見やすいのでご紹介しようと思います。
追記:iOS版のそら案内のアプリについての記事を書きました。

Photo by そら案内
「そら案内」について
そら案内の特徴がそら案内には、以下のように書かれています。
そら案内は、日本気象協会が提供する気象情報に基づき、国内各地の天気予報を表示するアプリケーションで、Apple Watchに対応したiOS版(iTunesのApp Store)、Android版(Google Play)、Mac版(Mac App Store)、Windows版(Windowsストア)がリリースされています。 それぞれのアプリケーションで、各情報の表示方法などは少し異なりますが、各デバイスでの操作特徴を考慮し、使いやすく最適化されたユーザーインターフェイスでご提供しています
様々なデバイスで使えるということで、私はiOS版とMac版を使っています。登録した地点の天気を直ぐに見ることができるので気に入って使っています。
インターネットには様々な天気サイトがあるので、ブラウザ上から天気を確認することはできますが、このアプリから天気を確認したほうが断然早いです。
iOS版は無料で使うことができますが、Mac版は有料となっています。
iOS版はこちら。
Mac版はこちら。
追記(2016.05.03):新バージョンのiOS版のそら案内がリリースされていますので、iOS版をご利用する場合はこちらをご利用ください。
Mac版「そら案内」について
Mac版そら案内の特徴がそら案内には、以下のように書かれています。
見易くてシンプルという特徴を受け継いで、OSX用に最適化された「そら案内」です。 デスクトップの作業領域を邪魔しないシンプルなメニュー表示とDock表示、メニューからの一望性高い詳細表示。全ての国内OSXユーザにお勧めできる安心の国産天気予報アプリケーションです。
- 天気予報を見たい市区町村を登録するだけのシンプル設計
- グラフ表示で気温の高低を分かり易く表示(前日グラフとの比較も可能)
- 作業領域を全く邪魔しない表示
- カレンダーに天気情報を自動登録(iCloudと連携させることで、iPhone/iPadでもカレンダー上で天気予報確認が可能)
Mac版そら案内で確認できる情報は以下の通りです。
- 市区町村単位での天気予報
- 向こう1週間の天気予報
- 直近2日間は3時間毎の詳細な気象情報(気温/降水量/湿度/風向/風速)
- 今日・明日、及び一週間先の概況文
- 花粉予報(花粉シーズンのみ)
- 天気画像(気象衛星、天気図、雨雲の動き、アメダス各種情報、XバンドMPレーダ予測、台風、黄砂予測、PM2.5予測)
- 注意報・警報
- 生物季節情報
Mac版「そら案内」の使い方
Mac版そら案内の基本的な使い方を説明していきます。
Mac版そら案内の基本設定
まず天気を表示したい地域などを登録する必要があります。そら案内を起動して設定から登録できます。
一般
ログイン時に自動的に起動させるのか、Dockに表示させるのか、メニューバーにはどのような情報を表示させるのかなどを設定します。
地域
「+(プラス)」ボタンをクリックして、登録したい地域を選択します。市町村まで選択できるので便利です。
通知にチェックを入れておくことで、警報や注意報が発令されたときなどに通知してくれます。
「カレンダーに週間予報を書き出す」にチェックを入れ、カレンダー連携から表示したいカレンダーを選択しておくことで、Macの標準カレンダーアプリに表示されます。
iCloudと連携することで、iOS端末のカレンダーアプリにも表示させることもできます。
グラフ
グラフをどのように表示するかを選択できます。
Mac版そら案内のメイン画面
そら案内のメイン画面です。
メニューバーの天気や気温、降水確率が表示されている箇所をクリックすることでメイン画面が表示されます。
今日、明日の天気は必ず表示され、タブを切り替えることで、見たい情報を直ぐに見ることができます。
登録地点の切り替え
登録しておいた地域は、メイン画面から直ぐに切り替えることができます。
注意警報
注意報や警報があれば黄色や赤で知らせてくれ、その情報を確認することができます。
生物季節情報
基本画面の花のマークをクリックすることで、生物の観測情報を見れ、初見時期や開花時期を確認できます。
見たい情報をタブから選択
時間別、週間天気、天気図などの情報を見ることができるので、それはタブから選択することで見れます。
時間別
時間ごとの天気が2日にかけて確認でき、一番よく見る情報です。
時間毎に確認できるのは嬉しいです。
週間予報+
週間予報を確認できます。
「+」となっているのは、通常の天気予報は1週間分ですが、こちらはそれにプラスして2日分先の天気まで確認することができます。
当時含めて10日分も確認できるので便利です。
概要
文字で天気情報を確認できます。
天気画像
天気画像では、天気の様々な情報を画像から確認できます。
気象衛星
衛星写真を確認できます。
天気図
天気図を確認できます。
雨雲レーダー
雨雲レーダーを確認できます。
XバンドMPレーダー
今後の雨雲レーダーを確認できます。
国土交通省の雨量データを元に5分後の雨雲の位置を予測して、250m単位のメッシュ情報を地図上に表示されています。
もう少しで雨が振りそうだなーと分かるので便利です。
よく分かりませんが、黒く塗りつぶされた箇所もありレーダーが確認できない地点もあります。
アメダス
アメダスとして、気温、降水量、風向風速、日照時間、積雪深を確認できます。
PM2.5
PM2.5の濃度予測を確認できます。
中国ってこんなにもやばいんですね…
黄砂
黄砂として、地表付近、大気中の黄砂の量を確認できます。
今は、黄砂の時期ではないので日本列島にはありませんが、黄砂の時期には活躍します。
台風
台風として、広域と日本付近の地図、発生している台風の詳細を確認できます。
Mac版「そら案内」のメリットとデメリット
Mac版そら案内のメリットとデメリットを書いていこうと思います。
メリット
登録した地点の天気を直ぐに確認できるところが一番いいなと思います。
ブラウザから天気サイトにアクセスして、地域を選択して……と確認するより断然に効率がいいです。
通常の週間天気予報より、10日分の天気も直ぐに確認できるので気に入っています。
デメリット
特に困っていることがありませんが、あげるとしたら2点あります。
まず1つ目は、雨雲レーダーなどで使用されている地図がAppleマップであることです。
地図はGoogle Mapsのほうがやっぱり見やすいので、選択できたらなーと思います。
2つ目は、XバンドMPレーダーで今後の雨雲レーダーを確認する際に、5分後のみの情報となっています。
そのため、30分後ほどまで雨雲レーダーの動きを確認できたらなーと思います。
この点は、iOSのYahoo!天気のほうが使いやすいです。
さいごに
今使っているMacBook Proを手に入れてから長らく愛用しているアプリ「そら案内」について説明してきました。
Macを起動したらまずこのアプリから天気を確認しています。
日本製のMac版天気アプリは少ないですが、Mac版天気アプリの中ではずば抜けて使いやすいです。
有料のアプリとなっていますが、買いのMacアプリだと思います!
![]() | そら案内 (Version 2.0.6) ![]() | |
販売元 | feedtailor Inc. | |
カテゴリ | 天気 | |
価格 | ¥360 (最新価格はAppStoreでご確認ください) | |
現Ver.の平均評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
通算の平均評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
コメント